2023年7月27日

2023年7月19日

「Ecoで省エネ生活キャンペーン」開催

gas01.png

「Ecoで省エネ生活キャンペーン」目次


  • Ecoで省エネ生活キャンペーン開催

  • ハイブリッド給湯器「エコワン」とは

  • ガス衣類乾燥機「乾太くん」キャンペーン

  • その他商品キャンペーン

  • キャンペーン参加の条件

  • キャンペーンお問合せ







  • Ecoで省エネ生活キャンペーン開催


    gas02.png
    gas03.png






    gas04.png




    gas05.png




    gas06.png

    お問合せは今すぐこちらから
    gaso.png



    ハイブリッド給湯器「エコワン」とは

    gas07.png






    gas08.png






    gas09.png






    gas10.png






    gas11.png






    gas12.png






    gas13.png






    gas14.png






    gas15.png






    gas16.png


    お問合せは今すぐこちらから

    gaso.png








    ガス衣類乾燥機「乾太くん」キャンペーン

    gas17.png






    gas18.png
    gas19.png
    gas20.png






    gas21.png






    gas22.png






    gas23.png






    gas24.png






    gas25.png






    gas26.png






    gas27.png






    gas28.png


    お問合せは今すぐこちらから

    gaso.png




    その他商品キャンペーン

    gas29.png






    gas30.png






    gas31.png






    gas32.png






    gas33.png






    gas34.png






    gas35.png


    お問合せは今すぐこちらから

    gaso.png




    その他商品キャンペーン

    gas36.png






    gas37.png






    gas38.png






    gas39.png




    Inquiry|お問合せ

    • contact01.png


    • contact02.png
      友達追加していただき、「Ecoで省エネ生活キャンペーン」とご記入の上、
      下記の内容をメッセージでお送りください。

      • :「お問合せ内容」
      • :「お名前(ふりがな)」

      contact06.png

    「Ecoで省エネ生活キャンペーン」お問合せ

    「Ecoで省エネ生活キャンペーン」お問合せは下記のフォームに入力をお願いします。

    キャンペーン名(必須)
    お問合せ内容 (必須)






    お名前(必須)
    年代(必須)
    メールアドレス(必須)
    お電話番号
    郵便番号 "-"は含めず半角数字のみでご記入ください。
    都道府県(必須)
    ご住所
    弊社のHPを知ったきっかけ

    その他質問事項

    2023年7月13日

    FAQ|よくあるご質問

    faqhed.pngfaqhed-s.png
    家づくりのお悩み解決!よくあるご質問

    FAQ目次

    faqlist01.pngfaqlist01-s.png
    faqlist02.pngfaqlist02-s.png
    faqlist03.pngfaqlist03-s.png
    faqlist04.pngfaqlist04-s.png
    faqlist05.pngfaqlist05-s.png

    お金について



    Q.坪単価はどれくらいですか?

    A.
    商品や性能により異なりますが、坪単価は65万円程度からがボリュームゾーンとなります。
    詳細は「注文住宅」 「Concept House」それぞれご確認ください。




    Q.どのタイミングからお金が必要ですか?

    A.
    最初のご相談からファーストプランのご提案まで無料で行っておりますので、費用は発生いたしません。
    プラン提案後に私たちを家づくりのパートナーに選んでくださったお客様には「パートナー契約」を結んでいただき、設計申込金をお支払いいただきます。(こちらの費用は工事代金の一部に充当いたします)
    その後は、着工時、中間検査完了時、完工時に分けてお支払いをいただいております。




    Q.好きなメーカーの部材を使うと高くなる?

    A.
    私たちはデザイン性だけでなく、メンテナンス性も含め長期的視点を考慮して標準仕様を採用しております。
    「注文住宅」に置きましては、お客様のご希望により仕様を変更することも可能です。
    この場合にはオプションとして対応をさせていただきますが、お客様のご予算に合わせて細かなご提案をさせていただきます。




    Q.プランを作ってもらうのには費用が必要?

    A.
    私たちはご相談からファーストプラン提案まで全て無料でご対応させていただきます。
    お客様のご要望をしっかりとお聞きし、予算に合わせたご提案を行います。
    プランと資金計画書をセットでご提案させていただきますので、ご納得いただけましたら一緒に家づくりを進めていきましょう!




    Q.お金や住宅ローンの相談はできますか?

    A.
    お任せください!住宅ローンの数は全国に約5000種類もあると言われています。
    その中から最適な一つを選ぶのは非常に困難です。
    私たちはお客様の資金計画から住宅ローンの選び方、また金融機関のご紹介に至るまで、安心してご相談いただけるようにしております。




    Q.デザイン料不要ってどういうこと?

    A.
    私たちは一級建築士事務所でもあります。
    そのため、住宅のラフプランやデザインだけでなく、法規チェックや構造の検討についても自社で行うことができますので、別途でデザイン料や設計費をいただくことはしておりません。




    Q.値引きってしてもらえますか?

    A.
    モニターハウス募集キャンペーンなどのイベントを除き、お客様ごとに公平を期すためにも、お値引きでご契約を誘うようなご提案は致しません。




    Q.土地購入にはどんなお金が必要ですか?

    A.
    土地代金の3%+6万円に消費税を掛けた金額を上限とした仲介手数料。
    他にも登記関連費用などが20万円程度必要となります。




    Q.地盤改良費っていくらですか?

    A.
    地盤調査の結果固い地盤までの距離がどれだけか?によって大きく変わります。
    固い地盤までが2m程度の浅い部分までの改良を「表層改良工事」で行った場合は30~50万円程度。
    8m程度の深さまでの改良の場合には「柱状改良工事」となり、50~100万円前後必要となります。




    Q.マイホームの建設費っていくらかかるもの?

    A.
    平均では2,879万円(土地代は除く)
    20代の平均は2,591万円。30代は2,788万円。40代は2,826万円と、年齢の上昇に金額が比例する傾向にあります。




    Q.毎月のローン返済額はいくら?

    A.
    平均では9.2万円。
    もともとの家賃並みの返済額を想定し、借入額を逆算して決める方が多いようです。




    Q.自己資金はいくら用意すれば?

    A.
    平均では617万円。
    自己資金なし(0円)で購入した方が21.8%にのぼります。
    自己資金を用意した人の平均額は789万円。




    Q.贈与ってあるものなの?

    A.
    平均で568万円の贈与を受けています。
    贈与を受けた人の割合は3割程度で、300万円みまんの援助が多いようです。




    Q.住宅ローンはどこで借りる?

    A.
    大手の都市銀行が2割。地方銀行が最も多く、4割以上の人が借りています。
    忙しい人でも来店不要で相談しやすいネット銀行の利用も1割ほどあります。




    Q.ローンの金利は何を選ぶ?

    A.
    変動型が過半数です。
    最も低金利で借りられる変動型を選んだ人が多いものの、ライフプランが立てやすい安心感から全期間固定型も2割以上の人が選んでいます。


    目次に戻る

    土地について



    Q.まだ土地がなくても相談できますか?

    A.
    土地探しのご相談も承っております。
    土地をお持ちの方はもちろん、これから土地をお探しの方もお気軽に「無料相談会」にお越しください。
    お客様のご予算やご要望をお聞きした上で、土地探しからお手伝いいたします。
    ご提案の際には、お客様のご予算内で、今後の生活スタイルも考慮して最適な土地をご提案いたします。




    Q.持っている土地に建物が建つか一度見てもらえますか?

    A.
    もちろん承ります。
    土地には法的制限がたくさんあり、どのような建物が建てられるのかに大きく影響します。
    建築士が現地の確認、法規の確認をしたうえで様々なアドバイスをいたしますので、気になることがありましたらお気軽にご相談ください。




    Q.気になる土地があるのですが調べてもらえますか?

    A.
    もちろん承ります。土地の価格以外にどのような費用が必要かをチェックいたします。
    ただし、土地によっては「建築条件付き」といって建築する住宅会社が指定されている物件もございます。
    その場合には、特例を除き弊社でのお取り扱いができませんのでご了承ください。


    目次に戻る

    建物について



    Q.間取りは自由設計ですか?

    A.
    建築士が1からプランニングをしていく自由設計な注文住宅(S-class、D+home)と、厳選されたライフスタイルから、それを実現する使いやすい間取りをご提案するConcept Houseの3種類がございます。




    Q.シャッターや雨戸は必要?

    A.
    シャッターや雨戸を必要と考える理由としては「台風の時に安心」「防犯面で効果がありそう」といった理由が多いです。
    しかし、実はシャッターや雨戸は頑丈そうに見えますが、薄い金属一枚でできているだけです。
    そのため、台風で飛来物が直撃した場合にはあまり効果が期待できません。さらに防犯面でもバールなどの工具で短時間でこじ開けられてしまうだけでなく、シャッターが閉まっていることで留守を悟られ、侵入のターゲットになる可能性が高くなるということもあります。
    これらのことから、私たちはシャッターや雨戸に費用をかけるよりも、防犯ガラスを使うなどの対応をおススメしております。




    Q.太陽光発電はあったほうがいいの?

    A.
    結論から申し上げますと、あったほうが良いと言えます。
    現在国策として進められているのがZEH住宅の普及です。東京都では2025年4月から大手ハウスメーカーが手掛ける住宅においては太陽光発電を載せることが義務化されます。
    このように、これからの住宅においては自分たちの使うエネルギーは自分たちで作るという時代がやってきます。
    消費エネルギーを減らす住宅の高性能化と併せて、太陽光発電も積極的に採用していったほうが良いですね。




    Q.地震に強い家がいいのですが?

    A.
    私たちは株式会社LIXILの提供する高性能住宅工法「SSバリュー」を採用し、全棟耐震等級3相当の設計を行っております。
    いざという時にも安心な耐震保証も付けられた、お客様にとって何より安心できる住まいをご提供することを最優先に考えております。




    Q.高気密高断熱住宅に興味があるのですが?

    A.
    私たちは標準で高気密、高断熱な住宅をご提供しております。
    私たちは、住まいの快適性と健康維持のためには必須な性能だと考えておりますが、性能に関しては各住宅会社の考え方は大きく異なります。
    昨今急上昇している電気代の負担を軽くするためにも、高い性能は最も効率的と言えます。
    設計させていただいた住宅の性能を数値化し、分かりやすい形でご提案いたします。


    目次に戻る

    家づくりについて



    Q.そろそろ家を建てたいなと思ったら最初に何をすればいいですか?

    A.
    まずは、毎日開催しています私たちの「家づくりファーストステップセミナー」にお越しください。
    土地の探し方、資金やローン。間取り、デザインなど、家づくりに必要な知識を身に着けることができます。
    まずはセミナーにご参加いただくことで、何から始めればいいのか?予算はいくら位かかるのか?といったことの目安を付けることができるようになります。




    Q.建築対応可能エリアはどこまでですか?

    A.
    地域密着で家づくりを行っておりますので、施工エリアは弊社事務所、名古屋市守山区を中心として片道30分のエリアとしております。
    具体的には名古屋市、尾張旭市、瀬戸市、春日井市、多治見市小牧市の一部となっております。
    施工エリアを決めている最大の理由は、アフターメンテナンスです。
    お客様がお住まいになられてからが、私たちとの本当のお付き合いの始まりです。
    住まいに何かがあったときにできるだけ迅速に対応ができるようにするために、エリアを限定しております。
    詳しくはご相談ください。




    Q.他社で検討中なのですがそれでも相談できますか?

    A.
    ありがとうございます。他社様でご検討中にもかかわらず、私たちも検討の一つに入れていただけることは光栄の極みです。
    ご安心ください。病気にもセカンドオピニオンが重要視されているように、家づくりにも同じことが言えます。
    お客様がご納得して家づくりを進められるように、ご不安に感じてらっしゃることをお気軽にご相談ください。




    Q.どれぐらいの時間がかかりますか?

    A.
    実際に建物の建築がスタートしてからの工事期間としましては、4か月から5か月のお時間がかかります。
    その前に建物の詳細な設計や、各種申請の期間としておよそ2か月。プランの検討などで1か月ほどの時間が必要となり、土地をお持ちの方であっても最初のご相談からは8か月ほどのお時間が必要となります。




    Q.建てた後のアフターメンテナンスはどうなっていますか?

    A.
    ご安心ください。家を建てた後からがお客様との本当のお付き合いのスタートと考えています。
    定期的な点検スケジュールを計画し、お引き渡し後も末永いお付き合いをしております。
    さらに、最長100年のサービスもご提供しておりますので、どうぞご安心ください。




    Q.依頼先が絞れていなくても、とりあえず資料請求してもいい?

    A.
    もちろんOKです。
    最初は自分のイメージと合う会社かわからない場合も多いので、いろいろな資料を判断材料として請求しても問題ありません。
    私たちの資料もその一つにしていただいても構いません。




    Q.見積もりは複数の会社にしてもいいの?

    A.
    もちろんOKです。
    複数の会社を比較し、違いを把握するだけでなく、複数の見積もりを見ることで、自分の希望のプランの相場を知ることができます。
    出来れば事前に建設会社に相見積もりを取ることを伝えておくと良いですね。
    また、最終的に決定した依頼先以外にはお断りの連絡を入れておくことをお勧めします。




    Q.工事中に現場を見に行ってもいいの?

    A.
    必ず事前にご連絡ください。
    管理の面や、安全上お客様だけで現場に立ち入るのはご遠慮いただいております。
    外回りからのみの見学をお願いします。
    どうしても中を見学する際には、必ず担当者立会いの上お願いいたします。


    目次に戻る

    イベントについて



    Q.完成見学会はやっていますか?

    A.
    定期的に行っております。事前にホームページ、SNS、DMで告知させていただきます。
    完成見学会の開催日とタイミングが合わない場合には、OB様にお願いして見学させていただける「オーナー様宅見学会」のご案内もございます。
    くわしくは「Event|イベント情報」ページをご覧ください。




    Q.家づくり相談会ではどんなことが聞けますか?

    A.
    これから家づくりのご計画を始められる方々が、建ててから決して後悔しないように、お金の話や性能の話。
    また土地選びに至るまで、あらゆることをお話しさせていただいております。
    ローンの選び方や間取りの考え方なども分かりやすく資料を用意してご説明しています。
    参加したからと言って強引な営業は一切いたしませんので、安心してご参加ください。




    Q.イベントに参加するにはどうすればいいですか?

    A.
    「Event|イベント情報」ページより参加希望のイベントをチェックし、それぞれの専用申込みフォーム、もしくはLineに必要事項を記入の上お申し込みください。




    Q.子どもを連れて参加することも可能ですか?

    A.
    もちろん可能です。
    勉強会や相談会を開催するスペースでは、お子様の遊び道具もご用意させていただいております。
    ご参加いただく方のほとんどはお子様連れですので、ご遠慮なくお気軽にご参加ください。




    Q.過去にも参加したことがあるけど、もう一度参加してもいいの?

    A.
    もちろんです。何度でもご参加いただけます。
    ご家庭の事情によってはすぐに家づくりをスタートできないことも当然ございます。
    何度もお聞きいただくことで、より理解が深まることもございますので、ご遠慮なくお気軽にご参加ください。


    目次に戻る

    お問合せtopお問合せtop


    • 資料請求資料請求
    • 相談会相談会
    • イベント予約イベント予約
    • 勉強会勉強会