新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は少しお休みを長くいただいて、本日から通常営業となっております。

お休みの間に、両親兄妹家族を含めて
総勢14人で家族旅行に行ってまいりました。

行き先は「宮古島」
宮古ブルーと言われる海の青さと、白い砂浜。
豊かな自然に癒されてきました。
IMG_3275.JPG

今年は建築業界にとっては大きな変化の年です。
住宅を建てる際に特例として省略されていた検査が無くなるなど、
本当に性能の良い家を建てられない会社は淘汰されていきます。

私たちは従来から、高性能デザイン住宅専門店として活動してきましたので
この辺りにも自信を持っております。

2025年こそ家づくりをお考えの皆様に、
確かな品質の家づくりをお届けいたします。

ぜひ本年もよろしくお願いいたします。






各種イベント開催中


【随時開催イベント】







「Life Style Design」


ライフスタイルをデザインする。


家というモノを通して、豊かな人生を創造します。





快適な住まいづくり【断熱工法の話】

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

akifuyu11.png

12月も半ばに差し掛かり、流石に寒さが厳しくなるとともに、
この時期になると来年の話が増えてきます。

来年こそ家づくりを!と考え、お正月の時期にご家族そろって
具体的にお話をされる方もおられることでしょう。

今回は、家を建てる際に重視する事として、
「住み心地」がかつてよりもさらに高まっている。
というお話をさせていただきます。

まず、住み心地と一言でいっても色々ありますね。

・生活動線が考えられている
・収納が豊富で便利
・ライフスタイルの変化に対応できる
・好きなデザイン
・快適な室内環境
等々...

中でも今回は室内環境を快適にする方法について考えたいと思います。


どんなに見た目のきれいな建材や設備を使っても、
夏に暑く冬に寒い環境では、住みやすい家とは言えません。
家にいながら体調を崩してしまいそうですよね...

暑さや寒さだけでなく、湿気や乾燥などを防ぐ。
そんな快適な環境を作る一つの要素が「断熱性能」です。

断熱とは字のごとく、「熱を断つ」という意味があります。

断熱性能の低い住宅では、
夏は外の熱気が家の中に侵入し、冷房の効きが悪くなり、
冬は暖房で暖めた空気が壁や窓などの開口部から外に逃げるため、
「夏は暑く、冬は寒い住宅」になってしまいます。

つまり、お金をかけて冷房や暖房をガンガンかけても
中々快適な環境にならないと言えます。

断熱性能を高めることによって、
外気が建物内に侵入するのを防ぐため、
少しの冷暖房エネルギーで快適な室内温度に
保つことができるようになるのです。

また、外気の影響を受けにくいということは、
窓際や廊下などとの温度差が少なくなり、
家の中の移動が寒くて辛いといったことも減ります。

その他にも、断熱性能を高めることのメリットは、
・冷暖房費が安くなる
・健康を守れる
・家が長持ちする

など多くの効果が期待できます。


次に断熱性能を決める工法についてご紹介します。

断熱材を施工する方法は、大きく2つに分類されます。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

・充填断熱工法
躯体(壁)の中に断熱材を充填する(敷き詰める)断熱工法

メリット:経年劣化しにくく耐熱性能が安定している。
     外張断熱工法と比べ、同じ性能なら安価。

デメリット:構造物や断熱材の触れる部分に隙間ができ
      断熱効果が下がる場合があるので、施工の精度に注意が必要。

・外張断熱工法
躯体(壁)の外側に断熱材を張る断熱工法

メリット:施工後の確認が容易。
     躯体の外側で断熱材が途切れることなく連続するので、
     熱欠損が無い。
     躯体の内側が空洞になるため、配線を隠すことが可能。

デメリット:建築費が比較的高価になる。
      経年劣化しやすい。

またそれぞれの工法に適した断熱材の材料もあり、
外張断熱では柔らかな素材では施工ができないなど、
注意が必要です。

快適な空間をつくるための断熱性能は、コストと必要な条件など
様々な観点から検討すると良いでしょう!

ちなみに、私たちの手掛ける注文住宅では基本的には
充填工法を標準としておりますが、
超高断熱な性能の際には外張断熱を組み合わせております。

詳しくはお問合せ下さいね。






各種イベント開催中


【随時開催イベント】







「Life Style Design」


ライフスタイルをデザインする。


家というモノを通して、豊かな人生を創造します。





子供のための家づくり【家事楽動線】

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

image21.png

先日、インターネット上の記事をみていたら、
「女性でも入りやすいラーメン屋」というページを見つけました。


ラーメン屋と言えば、以前は男性がお昼に入るものでしたが、
間口を広げて営業をするためのポイントが書いてありました。


雑誌やテレビの特集でも、最近はよく「女性のための○○」や
「育メンのための○○」、「家族連れのための○○」という表現を見ます。


では、家づくりで考えてみると、どんなテーマが喜ばれるでしょうか。


例えば、お子様がいるご家庭では家の中で一番多く時間を過ごすのは、
子育てママや子育てパパではないでしょうか。


料理・掃除・洗濯、そして育児まで、
家の中で頑張ってらっしゃる子育てママ・子育てパパのために
お家づくりでは、家事を応援する間取りプランがあります。


今回そのひとつとして、ご紹介するのは【家事楽動線】です。


耳にされた方も多いかもしれませんが...

家事楽動線とは、
時間と労力のかかる家事をできるだけ楽に済ませるために、
無駄がなく家事が楽になるように考えられた動線のことをいいます。


例えば...

・子供と毎日外出するので、着替えを何度もする。
・洗濯で洗った衣類は部屋干しではなく、ベランダやバルコニーを使って干す。
・料理をするとき、冷蔵庫やパントリーと何度も往復をする。
・買い物をした思い食材を冷蔵庫にしまう
・キッチンで出たゴミは外に出す。

など、家事をする方はAをしたらBをするというルートがあります。


そこを改善する策として
例えば
・買い出しをした食料品はすぐにしまえるように
 パントリーやキッチンを玄関近くに配置する。
・キッチンの隣にはランドリールームを設ける。
・洗濯物が終わったらキッチンとパントリーを抜けて、
 そのままバルコニーに出られるようにする。
・勝手口を付けてゴミはキッチンからすぐに外に出せるようにする。

このようにすれば、効率よく作業ができますよね。


また、お子様から目を離さず家事ができたり、
家事が早く終われば、お子様と一緒に遊ぶ時間も確保できますし、
家事が楽になれば、お子様も一緒に家事を手伝うこともできます。

そうすれば、家族のコミュニケーションの増加にもつながります!

ある調査によると家づくりを行うタイミングの第一位は「妊娠、出産」
第二位は「入園、入学」と続き、お子様のための家づくりを考えられる方が
大変多くおられます。

だからこそ、お子様のための家づくりを真剣に考えている方は、
私たちにぜひお任せください!
必ずお役に立つ情報をお届けいたします!






各種イベント開催中


【随時開催イベント】






「Life Style Design」


ライフスタイルをデザインする。


家というモノを通して、豊かな人生を創造します。






家に使われる素材【木】の特性

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

image13.png


先日あるテレビ番組で、海外の街並みが写っていました。
その際にふと、世界にある家って、どんな素材で出来ているんだろう?
と、今更ながら素朴な疑問が湧きました。


少し調べてみると、世界の住宅で伝統的に利用されている素材は、


石・土・木


この、三つの素材からできているものがほとんどのようです。

中でもここ日本で圧倒的に多いのは『木』
つまり、木造の家です。


日本は海外に比べ、樹木が豊富にあった事も一因ですが、
石も土も、豊富にあるのに何故、『木』なのか?

それには理由がありました。

木の特性のひとつとして、他の素材よりも優れた

『調湿機能』 が挙げられます。


もちろん、土にも調湿機能はありますので、
伝統時に『土壁』を塗る地域もありますが、
土壁を使うと家全体の重さが増してしまい、
構造上、窓が小さくなることもあります。

窓が小さいと、光を取り入れるのが
少し難しくなってしまいますよね。

その点、『木』は柱と梁を組み合わせて作るので、
窓も大きくとれ、明るい環境を手に入れる事ができます。


窓が大きいと、風の通り道ができるので
調湿機能にも、ひと役買ってくれるわけです。


杉の柱一本で、600mm以上(ビール大瓶程度)
水分を吸収する能力があるともいわれており、
六畳間ですと、柱が六本程度使われる事になるので
かなりの量を吸収してくれることになりますね。


しかも『木』は、木材になっても呼吸をしています。

その能力を最大限に生かすコツは、、、

育った通りに、その木を使う事だそうです。


柱に使う場合は、木元を下にする。
梁に使う場合は、木の背を太陽が当たる上に向けるのが大原則。


『木』を継ぐ場合も同じで、木元と木末を合わせて継ぎます。
※植物の導管をつなげるように


そもそも樹木たちは、自分から場所を移動する事はなく
(ガジュマルや、エクアドルの木は移動するそうですが、、)
樹木のほとんどは、芽を出した環境に合わせて育ちますので
材木になったとしても、その特性は健在です。


お風呂場や台所には、湿地で育った『木』
リビングには日当たりの良い尾根の木が適しています。


【地元の木は、地元で使え】と、伝えられてきたのも、
木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で、
大切な知恵でもあるんだと、改めて気づかされました。


『木』は、蒸し暑い日本の夏に、相応しい素材です。


木造の住宅の良いところが見えてきた気がしますね。
家づくりは色々なことを知っていると、
もっと楽しむことができます!

これからもこのコラムをお楽しみに!






各種イベント開催中


【随時開催イベント】







「Life Style Design」


ライフスタイルをデザインする。


家というモノを通して、豊かな人生を創造します。






災害に備える【保険のお話】

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

image09.png

元日の地震からの復興の中、
またも石川県を襲った大雨による災害。
被害にあわれた方々、そして犠牲になられた方々に
心から哀悼の意を表します。

このような災害はいつ何時自分の身に起こるかわかりません。
災害に強い家をつくることはもちろんですが、
万が一の際に備えて大切な「保険」について今回はお話いたします。


1.風水害に対する保険の種類
風水害とは、台風や豪雨、洪水などによって
引き起こされる自然災害のことで、
住宅の風水害に対応する保険には、
主に「火災保険」「地震保険」の2つがあります。

①火災保険
火災保険は、火災による損害を補償する保険ですが、
風水害に対しても広くカバーしています。
風水害に対応する補償内容には以下のようなものがあります。

・風災補償
台風や竜巻、強風による屋根の損壊や窓の破損、
飛来物による家の損害などが補償対象

・水災補償
豪雨や河川の氾濫、高潮による浸水、土砂崩れによる損害が対象
例)床上浸水や住宅の基礎部分の損傷などです。

・雪災補償
積雪による屋根や建物の損傷も含まれます

<注意>
・火災保険は商品内容によって保証対象は様々で、
水災(洪水や高潮など)を対象にしていない場合もあるため、
契約内容の確認が重要です。
・水災補償がある場合でも、
契約者の自己負担額(免責額)や、
被害の規模によって補償額が制限される場合があります。


②地震保険
地震保険は、火災保険の特約として契約されるもので、
主に地震、津波、噴火による損害を補償しますが、
間接的に風水害とも関連しています。

・津波による被害
津波が原因で住宅が損壊・流失した場合、地震保険で補償されます。

・地震による土砂災害
地震が引き金となって発生した
土砂崩れや地滑りの損害も地震保険でカバーされます。

・地震による火災
地震が引き金となって発生した
火災については火災保険ではカバーできず、地震保険への加入が必要です。

<注意>
・地震保険は、単独で契約できず、火災保険への付帯です。
・火災保険が風水害をカバーしている一方、
地震や津波に直接対応するためには地震保険への加入が必要です。


2.保険料を含めたライフプランシミュレーション
火災保険や地震保険の保険料は、建物の価値や地域、保証内容に応じて異なりますが、
毎年の保険料を組み込んだ、住宅ローンの返済とのバランスを考えた支出計画が大切です。

子どもの教育費や老後資金など、
保険料以外の重要な出費も合わせて組み立てましょう。






各種イベント開催中


【随時開催イベント】







「Life Style Design」


ライフスタイルをデザインする。


家というモノを通して、豊かな人生を創造します。





家づくりの最終段階【お引っ越し】

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。


夏の終わりに迷走台風10号が各地で猛威を振るいました。
被害にあわれた方に、心よりお見舞い申し上げます。


観光地でも夏の終わりの大切な時期に大きな打撃を受けたことでしょう。
毎度のことですが、自然の力には恐ろしさを感じますね。


harunatu14.png
家づくりでは、いつごろに完成させていつ頃にお引っ越しをしたいか。
スケジュールを考えるときには最後のお引っ越し希望日から考えることが多くあります。


今回は、夢と希望の家づくりを進め、
完成したマイホームにいよいよ引っ越す。
そんなお引っ越しについて、よくある質問にお答えいたします。


実はお引っ越しはただその作業だけではなく、
意外とたくさんの手続きが必要になるのです。

しかも、業者に丸投げできるものでもなく、
ご自身でするしかありません。


まずは、引越し前にやっておくこととしては、
お子様が学校や幼稚園などに通われている場合は、
1~2ヵ月前までに、
今の学校へ転校の相談と手続きしに行きましょう。


次に、引越しの10日前~1週間くらいまでに、役場関係に諸届です。
例えば、住民票(転出届)、国民健康保険、
国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等がこれにあたります。
基本的にはご本人による手続きが必要ですが、
印鑑と委任状があれば、代理人でも可能です。

他には郵便物の転送届や銀行・ローン会社への届出も
この期間に済ませるのが望ましいです。


そして、3~4日前までにガス・電気会社や水道局に連絡をし、
現在のお住まいの引越日まで使用料の清算を行います。

お引越し当日にはにブレーカーを下ろしたり
元栓を閉めたりするのを忘れないようにしてください。


ここまでが、概ね引越し前にやっておくことです。
そして、今度は引越し先で逆の手続きをします。


役場関係には、住民票(転入届)、国民健康保険、
国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等の届出をします。
ただこの中で住民票(転入届)と国民健康保険に関しては、
引越し後14日以内の手続きが必要です。
※住民票転出届は引越し前14日以内

他には、必ずしも皆さまではありませんが、
新しい学校への転入手続きや、警察署へ免許証の住所変更、
陸運局へ自動車の諸登録なども必要です。


お家づくりを考え始めた段階から、最終的にこれらの手続きをスムーズに行えるよう、
予め印鑑や戸籍謄本、本人確認書類(運転免許証など)、
国民保険証、国民年金手帳などは
一緒に分かりやすい場所に保管しておくのがオススメです。


お家を建てるということは、引越しを伴うものなので、
当社でお家を建てられる方とは、こういった、建て始めてから~お引き渡し、
以降の、住み始め~部分のスケジュールも一緒に打合せで行っています。


各種イベント開催中

【随時開催イベント】


「Life Style Design」

ライフスタイルをデザインする。

家というモノを通して、豊かな人生を創造します。


やっぱり足元が大切!【地盤の話】

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

お盆休みも明け、今日から日常に戻る。という方も多いのではないでしょうか?
お盆休みにも大きな地震が起こり、南海トラフ注意情報が初めて発表されるなど、
地震に対する緊張感が高まりました。

image18.png


私が日々お客様とお話をさせていただく中でも、
「コウケツさんで建てる家は地震に強いですか?」
と聞かれることが多くなりました。


もちろん私たちの手掛ける家は
「安全」「快適」「シンプルデザイン」の
3つのこだわりを掛け合わせますので、
耐震性は当たり前にこだわっていますが、
これからの「地震に強い家」には
同じぐらい「地盤」へのこだわりも大切なのです。


いくら建物が地震に強かったとしても、
地盤が弱ければ、地盤ごと建物が崩れてしまう恐れがあります。


そのため、家づくりを行う際には、
「安全な地盤に建てること」が重要で、
地盤が安全かどうかを調べるのが
「地盤調査」になるます。


そして、調査の結果必要に応じて地盤を補強したりするのが
「地盤改良工事」です。


ちなみにこの「地盤改良工事」
100万円ほどかかる場合も珍しくありません。


ただ、この「必要に応じて」というのが重要なポイントなんです。


というのも、どんな人でももちろん安全な地盤に家を建てたいですよね?


ただ、地盤を調査する会社によっては、
不要な、または過度な地盤改良工事を勧めてくる場合があるのです。


なぜなら、
地盤を調査する会社が地盤改良工事を請け負うことが多いからなんです。


なんとなく分かりますよね?
当然、地盤調査をする会社からすれば、
地盤調査だけをするよりもより利益が取れるのは...


とは言っても、私たちのような住宅会社でも、
その地盤改良工事が本当に必要なのかどうかを判断するのは
実は大変難しいものなのです。


だから、私たちは、全国6000社の住宅会社のネットワークを利用した、
安心して地盤調査をお任せできる会社に、地盤調査をお願いしています。


なぜ安心してお任せできるかというと、地盤改良工事を請け負わず、
地盤調査だけを専門に行っている会社だからです。


だから、過度な地盤改良工事を行う必要がなく、
安心してお任せでき、余分なコストをカットすることができるのです。


家づくりはとても高いお金がかかる一大イベントです。


だからこそ、無駄なお金をかけず、
しかもしっかり安全な暮らしを送れるよう、
家を建てる地盤から、私たちはこだわっています。






各種イベント開催中


【随時開催イベント】







「Life Style Design」


ライフスタイルをデザインする。


家というモノを通して、豊かな人生を創造します。





夏に考える理想の住まい

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

毎日毎日暑いですね...

harunatu12.png

災害級の暑さと言われた2018年からわずか6年。
今年の暑さは10年に一度などと言われていますが、もはや毎年過去最高を更新してしまいそうな気配すら漂っています...

そんな年々厳しくなる暑い夏は、
家づくりにおいて重要な時期です。

今回は夏の家づくりのポイントを3点ご紹介!


1.快適な住まいづくり=暑さ対策=断熱性能

・断熱材
家の外壁と内側の壁の間にある暑さを調節してくれる素材です。
外が暑くても、室内の温度を上がりにくくするもので、
様々な種類や、素材があり、性能も大きく変わります。

・サッシ
いわゆる「窓」です。
現在では当たり前に複数のガラスを使うペアガラスやトリプルガラス
が標準となってきていますね。

・カーテン
遮熱性能の高い「遮熱カーテン」を太陽光のたくさん入ってくる
南側の窓に使うと高い効果を発揮します。

これらがを整えることで、暑さ対策=快適な住まい
となっていきます。


2.夏の庭造り

日差しを和らげる効果のあるグリーンカーテンとして
ゴーヤやアサガオを窓にかかるように育てることも効果が大きいです。


3.夏のインテリア

夏のインテリアは涼しさを感じさせる色遣いが基本です。
簡単なものでは、クッションなどのファブリックに白や、ブルーなどを取り入れる。

ダイニングチェアにカバーをかけている場合には
そちらも季節によって付け替えてあげると良いでしょう。

観葉植物も視覚的な涼しさを与えてくれます。
暑い季節には目に入りやすい位置に場所を変えるのも効果的ですね。


日本では古来より「家は夏を旨とすべし」という格言があるように、
家づくりの基本は夏に対して最適化せよ。と言われてきました。

暑さ対策は昔から変わらない大切な部分ということですね。
ぜひこの暑い時期に、快適な暮らしを想像してみてくださいね!


各種イベント開催中

【随時開催イベント】


「Life Style Design」

ライフスタイルをデザインする。

家というモノを通して、豊かな人生を創造します。


無病息災を祈って【瓦のお話】

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

harunatu10.png

ここ愛知県には日本三大瓦の一つに数えられる「三州瓦」の一大産地であり、
高浜市には瓦の美術館があるだけでなく、
この特産品にちなんで「ONIGAWARA」なるミュージシャンまでいます!

ご興味のある方はこちら:公式サイト


少し話がそれましたが...
今回はこの瓦についてお伝えしたいと思います。


江戸後期、日本では三度目のコレラが流行していました。


コレラは水を介して感染する代表的な水系感染症で、
原発地はインドのガンジス川下流のベンガルから
バングラデシュにかけての地方と考えられている感染症です。


日本の感染経路としてはペリー艦隊に属していた米国艦船ミシシッピー号で、
中国を経由し長崎に入った際に乗員にコレラ患者が出たと伝わっています。


日本ではこのコレラの流行により、衛生観念が一気に高まりました。


当時の日本国内に感染症対策はほとんどなかったそうで、
原因不明のこの病に、当時の不安な人々は加持祈祷に頼り
疫病退散のお札を戸口に貼り、
家に閉じこもったり病を追い払うために
太鼓や鐘を打ち鳴らしたと言われています。


また厄除け・魔除け、吉祥願い等で願いをこめて
願いが込められた紋様が入った建築物が作られていました。


建物の屋根に載っている瓦にも
独自の装飾や紋様が施されていることが多いです。


「三つ巴」(みつどもえ)

勾玉のような形の巴が円形の中に三つ入ったデザイン
(雷さまの和太鼓をイメージすると分かりますね)

「三つ巴」には厄除けや武神の紋章のイメージがあり
水の紋様は火災防止のメッセージが込められています。

「青海波」(せいがいは)

広い海がもたらす恩恵を感じさせる柄でもあり
無限に広がる波の文様に、未来永劫へと続く幸せへの願いと
人々の平安な暮らしへの願いが込められた縁起の良い吉祥紋様です。

この青海波を新築を瓦に使用しても素敵ですね。

「籠目」(かごめ)

格子柄の連続柄の紋様「籠目」
(正三角形を上下に重ねた星形の紋様の連続柄、「星形は六芒星」ともいいますね)

陰と陽、光と闇という相対する事象や調和を意味し、邪気を祓う模様です。

古くから日本では物の怪や邪気、悪霊といった悪い類いは
「凝視」されることを嫌うと考えられていたそうで
籠目模様の隙間を「目」とみたてて、
目がたくさんあるような置物がを家の前に置き対策してきました。

また籠目模様は魔除けの役割があるとされていた為
お札として玄関に貼っていたようです。

また魔除けのアイテムとして、玄関先に竹籠が掛けられていました。


時代は違えど人々が無病息災や、平穏な暮らしをを願うことは不変的なものです。

生活様式が大きく変化し、在宅勤務が多くなったり
ご家族とご自宅で過ごす時間が増えた今、
気持ち良く安全な暮らしが出来るのは当たり前として、
特別な時間を過ごす為の家のアイディア、
住宅のご相談、お悩みなどございましたら
是非弊社までお気軽にご相談ください。






各種イベント開催中


【随時開催イベント】







「Life Style Design」


ライフスタイルをデザインする。


家というモノを通して、豊かな人生を創造します。





今改めて考える【地震対策】

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

本日から7月となり、2024年も残り半分となりました。
恐ろしく早くないですか?(;^_^A

さて、本日は7月1日。
あの元日に能登半島を襲った震災から半年がたちました。

多くのご家族が、お正月の団らんを楽しんでいたあの時に襲った震災。
やはり、ここ日本で暮らしていく以上、
いつ何時大きな揺れに襲われるかわからず、
その備えが欠かせないことを突き付けられた気分です。

image20.png

そこで今回は、今改めて地震に対する家づくりについてお話ししたいと思います。


政府の地震調査委員会は今後30年以内に
震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した
予測地図を公開しています。


各自治体においてはハザードマップが公表されていて、
予想震度も書かれていたりしますね。


もちろん起こらないに越したことはありませんが、
実際に大地震が起きた時、建物はどうあるべきでしょうか?


安全性の目標として以下の考え方があります。

①「人命を守る」
 ...建物の崩壊・倒壊を防ぐ。家具などの点灯を防ぐ、火災の発生を防ぐ

②「財産・資産を守る」
 ...個人・企業などが自ら保有する財産や資産を地震により損壊することを防ぐ

③「機能を守る」
 ...建物固有の機能(生活・事業・社会的使命等)が停止することを防ぐ


上記の安全性の目標を達成するために、現在の家づくりは様々な技術を使用します。


代表的な地震対策として、

  • 地震の揺れを耐える「耐震構造」
  • 地震時の揺れを抑える「制震構造」
  • 地震の揺れを伝えさせない「免震構造」
  • の3種類があります。


    今回はこの3種類の違いを少し詳しくお話します。


    まずは制震構造です。

    「制震」とは、エネルギーを吸収する物を住宅に
    配置することで建物の揺れを抑える工法です。

    超高層ビルや橋にも採用されている最新の揺れ防止技術のひとつです。

    エネルギーを吸収する物としては、ゴムやオイルなど
    様々な素材や形状で選択肢が多い構造になります。


    次に免震構造です。

    「免震」とは、ベアリングや積層ゴムを建物の下に設置し、
    免震層を介在させることによって、地面の揺れから免れます。

    つまり簡単に言うと、住宅は宙に浮いた状態になり、
    地面だけが動きその動きが建物に伝わらない構造になります。

    地震対策としては最も効果的で理想的な工法です。


    ただし、デメリットもあります。
    それは、浮いている状態であるため風の影響を受けやすく、
    他の構造に比べコストがかかりやすい等が挙げられます。


    最後に耐震構造です。

    「耐震」とは、筋交いや面材によって強度を高めて、
    地震の力に耐える工法です。

    建築基準法では、1923年の関東大震災クラスの地震に
    耐えられる建物の強さを耐震等級1と定めています。

    つまり、大きな自信があっても耐えられると言えますが、
    建物を動かないように固定し強度を高めていることから、
    実際に大きな揺れが繰り返し起こった場合には
    固定している筋交いなどにゆるみなどが発生し、
    建物が痛んでしまうことがあります。


    以上が建物の地震対策の説明となります。


    どの構造が良い、悪いではありません。
    最初に書かせていただいたように、ハザードマップによる地域性や
    家づくりの予算など、様々な要因から対策を選ぶのがいいと思います。

    また、これらの工法は組み合わせて使われることもあります。
    耐震+免震構造や耐震+制震構造などです。


    参考までに弊社の家づくりでは、
    地震に耐える「耐震構造」と揺れを軽減する「制震構造」
    これらを組み合わせ、安心な家づくりを進めております。

    詳しくはお気軽にお問い合わせくださいね。
    今回も最後までありがとうございました。


    各種イベント開催中

    【随時開催イベント】


    「Life Style Design」

    ライフスタイルをデザインする。

    家というモノを通して、豊かな人生を創造します。