災害に備える【保険のお話】

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

image09.png

元日の地震からの復興の中、
またも石川県を襲った大雨による災害。
被害にあわれた方々、そして犠牲になられた方々に
心から哀悼の意を表します。

このような災害はいつ何時自分の身に起こるかわかりません。
災害に強い家をつくることはもちろんですが、
万が一の際に備えて大切な「保険」について今回はお話いたします。


1.風水害に対する保険の種類
風水害とは、台風や豪雨、洪水などによって
引き起こされる自然災害のことで、
住宅の風水害に対応する保険には、
主に「火災保険」「地震保険」の2つがあります。

①火災保険
火災保険は、火災による損害を補償する保険ですが、
風水害に対しても広くカバーしています。
風水害に対応する補償内容には以下のようなものがあります。

・風災補償
台風や竜巻、強風による屋根の損壊や窓の破損、
飛来物による家の損害などが補償対象

・水災補償
豪雨や河川の氾濫、高潮による浸水、土砂崩れによる損害が対象
例)床上浸水や住宅の基礎部分の損傷などです。

・雪災補償
積雪による屋根や建物の損傷も含まれます

<注意>
・火災保険は商品内容によって保証対象は様々で、
水災(洪水や高潮など)を対象にしていない場合もあるため、
契約内容の確認が重要です。
・水災補償がある場合でも、
契約者の自己負担額(免責額)や、
被害の規模によって補償額が制限される場合があります。


②地震保険
地震保険は、火災保険の特約として契約されるもので、
主に地震、津波、噴火による損害を補償しますが、
間接的に風水害とも関連しています。

・津波による被害
津波が原因で住宅が損壊・流失した場合、地震保険で補償されます。

・地震による土砂災害
地震が引き金となって発生した
土砂崩れや地滑りの損害も地震保険でカバーされます。

・地震による火災
地震が引き金となって発生した
火災については火災保険ではカバーできず、地震保険への加入が必要です。

<注意>
・地震保険は、単独で契約できず、火災保険への付帯です。
・火災保険が風水害をカバーしている一方、
地震や津波に直接対応するためには地震保険への加入が必要です。


2.保険料を含めたライフプランシミュレーション
火災保険や地震保険の保険料は、建物の価値や地域、保証内容に応じて異なりますが、
毎年の保険料を組み込んだ、住宅ローンの返済とのバランスを考えた支出計画が大切です。

子どもの教育費や老後資金など、
保険料以外の重要な出費も合わせて組み立てましょう。






各種イベント開催中


【随時開催イベント】







「Life Style Design」


ライフスタイルをデザインする。


家というモノを通して、豊かな人生を創造します。





家づくりの最終段階【お引っ越し】

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。


夏の終わりに迷走台風10号が各地で猛威を振るいました。
被害にあわれた方に、心よりお見舞い申し上げます。


観光地でも夏の終わりの大切な時期に大きな打撃を受けたことでしょう。
毎度のことですが、自然の力には恐ろしさを感じますね。


harunatu14.png
家づくりでは、いつごろに完成させていつ頃にお引っ越しをしたいか。
スケジュールを考えるときには最後のお引っ越し希望日から考えることが多くあります。


今回は、夢と希望の家づくりを進め、
完成したマイホームにいよいよ引っ越す。
そんなお引っ越しについて、よくある質問にお答えいたします。


実はお引っ越しはただその作業だけではなく、
意外とたくさんの手続きが必要になるのです。

しかも、業者に丸投げできるものでもなく、
ご自身でするしかありません。


まずは、引越し前にやっておくこととしては、
お子様が学校や幼稚園などに通われている場合は、
1~2ヵ月前までに、
今の学校へ転校の相談と手続きしに行きましょう。


次に、引越しの10日前~1週間くらいまでに、役場関係に諸届です。
例えば、住民票(転出届)、国民健康保険、
国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等がこれにあたります。
基本的にはご本人による手続きが必要ですが、
印鑑と委任状があれば、代理人でも可能です。

他には郵便物の転送届や銀行・ローン会社への届出も
この期間に済ませるのが望ましいです。


そして、3~4日前までにガス・電気会社や水道局に連絡をし、
現在のお住まいの引越日まで使用料の清算を行います。

お引越し当日にはにブレーカーを下ろしたり
元栓を閉めたりするのを忘れないようにしてください。


ここまでが、概ね引越し前にやっておくことです。
そして、今度は引越し先で逆の手続きをします。


役場関係には、住民票(転入届)、国民健康保険、
国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等の届出をします。
ただこの中で住民票(転入届)と国民健康保険に関しては、
引越し後14日以内の手続きが必要です。
※住民票転出届は引越し前14日以内

他には、必ずしも皆さまではありませんが、
新しい学校への転入手続きや、警察署へ免許証の住所変更、
陸運局へ自動車の諸登録なども必要です。


お家づくりを考え始めた段階から、最終的にこれらの手続きをスムーズに行えるよう、
予め印鑑や戸籍謄本、本人確認書類(運転免許証など)、
国民保険証、国民年金手帳などは
一緒に分かりやすい場所に保管しておくのがオススメです。


お家を建てるということは、引越しを伴うものなので、
当社でお家を建てられる方とは、こういった、建て始めてから~お引き渡し、
以降の、住み始め~部分のスケジュールも一緒に打合せで行っています。


各種イベント開催中

【随時開催イベント】


「Life Style Design」

ライフスタイルをデザインする。

家というモノを通して、豊かな人生を創造します。