家族の危機は家でも守りましょう

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。


人生において、危険はいつ訪れるかわかりません。


特に都市部など人口の多い場所では、住宅への不法侵入や空き巣被害などが
増加していると言われています。
今年の初めから大きな話題となっていた、闇バイトでの強盗など、
かつては考えられなかったような動機で、犯罪が行われるようになってしまいました。


防犯対策は財産を守るだけでなく、
家族の命も守るためにも、従来よりも大切なことになってきました。


統計によりますと、泥棒がお家に侵入しようとした場合、
5分以内に侵入できないと、約7割はその家への侵入を諦めるそうです。


ということは、侵入しにくい家を作ることは、
空き巣被害の防止に大いに役立つと言えますね。


泥棒は必ずと言っていいほど下見をします。

「狙わせない」

「侵入させない」ためには

侵入防止4原則があります。


1.目 (人の目につく)

2.光 (明るく照らされる)

3.音 (警報音など大きな音による威嚇)

4.時間 (侵入に5分以上かかること)


以上の4点に気を付けることで、
空き巣の確率を下げることも可能になります。

具体的には、侵入経路になりやすい

「死角になりそうな場所」や

「人目に付きにくい場所」をなくすように考えておいたり、

住宅に厳重なセキュリティシステムをつけたりすることなどが有効な防犯手段となっています。

犯罪者が身を隠しやすい公園の近くの土地や、
死角の多い袋小路にある土地など、
家を建てる場所によっては、空き巣被害に遭いやすい環境であることもあり得ます。

土地を購入する前に、日にちや時間帯をずらしながら
何度か見学に行き、周囲の様子を観察チェックしてみるとよいでしょう。

家の中で最も侵入経路として使われやすい場所は「窓」なので、
空き巣対策として窓の防犯対策は重要となります。


簡単にできることとして、サッシの枠に補助錠を付けたり、
ガラスに防犯フィルムを張り付けることなどがあります。
また、窓ガラスを防犯ガラスにすることなどはより効果が大きくなります。

※防犯ガラスとは、板ガラス2枚の間に特殊なフィルムが入っていて、
万が一泥棒がガラスを割って侵入しようとしてもガラスに穴が開きにくいものです。


これから家を建てるのであれば、予め窓の配置にも気を配り、
見通しが悪く、泥棒が侵入しやすい場所に窓を設置しないようにする対策もとれますね。


また、自分の家や敷地の対策以外にも、隣近所に侵入しやすくなるような足場となるものがないか、
といったことも考えておくと良いですね。


ほかにも、侵入者が入りにくいよう、
あえて見通しの良いフェンスを設置することも効果的です。
道路からの目隠しばかり気にして、中の様子が分からないフェンスにしてしまうと、
敷地内に侵入された場合に、逆に近所から気づいてもらえなくなります。

「音」として敷地内に、踏むと音が鳴る防犯砂利を設置したり、
「光」としてはセンサー式のライトを設置することも、
合わせて考えておくことをおすすめします。

窓に次いで侵入経路として多いのは「玄関」です。
最近の住宅用玄関ドアは、ほとんどが2つの鍵がついているタイプになっており、
従来よりも防犯性能が高い仕様になっています。

アパートなどで、一つしか鍵がない場合には、
こちらも補助錠が有効な防犯対策となります。

2つカギをロックすることで、泥棒がピッキングしようとしても
時間がかかり、あきらめる可能性が高まります。
最近ではスマホで鍵を開ける電子タイプのカギもありますね。


以上のような防犯対策をしっかり行っても、
被害を100%防げるとは言い切れません。


しかし、被害に遭う確率を減らせるのであれば、
対策しておく必要はあると私たちは考えます。

screenshot.jpg

例えばこのように、フェンスなど隠れるところが無いようにしつつ、
道路側からは全く窓が見えないデザインは、
シンプルで印象的なだけでなく、防犯対策としても効果的な、
機能性を併せ持ったデザインと言えるのではないでしょうか。


これからの家づくり。
防犯対策は、地震対策と並んで大切な項目として考えていってくださいね。





「Life Style Design」
ライフスタイルをデザインする。


家づくりを通して一人一人の人生をより豊かなものに変えていくことが、私たちの使命です。


後悔しない家づくりのために最初の一歩セミナーを随時開催中!
公式ホームページよりお気軽にご予約ください!





日本の家の平均寿命とは?

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

image11.png

突然ですが、現在の日本人の平均寿命をご存じですか?

なんとなくすごく長くなっている、というのはご存じかと思います。


答えは、男性が81.05歳。女性が87.09歳です。


以前より言われていますが、人生100年時代が本当に近づいているようですね。


では、それに対して、日本の住宅の平均寿命はどれぐらいでしょうか?


正直、考えた事もない方のほうが多いのではないでしょうか。


実は、日本の住宅の平均寿命は、


なんと、たった『約25年』 と、されています。


ちなみに、

アメリカが、約45年。
イギリスは、約75年 と言われていますので、
日本の住宅寿命は圧倒的に短いといえるでしょう。


しかし、日本のお寺や神社などでは築150年以上のものもありますし、
小学校でも習ったように世界最古の木造建築物
法隆寺五重塔は、なんと1300年以上も建ち続けています。


では、なぜ現代の住宅の寿命は25年と極端に短いのでしょうか?


その理由のひとつに、高度経済成長期に根付いた
『スクラップアンドビルド』と、いう考え方があります。


それ以前の住宅は、悪いところを直しながら住み込んでいくという、
【財産】の位置づけがあったのですが、
いつからか【財産】であった住宅がその他商品のように
【使い捨てるモノ】に変わってしまったのだそうです。


今は、家電製品を修理せずに買い替えるように
住宅も、古くなったら建て替える時代になりました。


もちろん、修繕しながら長く住み込んでいる方もいますが
修繕しようにも、板金屋・瓦葺き屋・ガラス屋・建具屋といった
専門の職人さんがいる業者が、どんどん少なくなっているのが現状です。


日本の住宅も、使い方次第では50年以上は維持できるものです。
住宅の寿命は、伸ばすことができるのです。


伝統的な木造建築は、間取りの変更や
朽ちた箇所を修繕できるように、傷みやすい箇所を
あらかじめ細かい部材で組み立てており、
修繕できるようになっているからです。


昭和40年頃までの木造住宅には、
この考え方が随所に組み込まれています。


家の内部のほとんどがパーツ化されており
簡単に変えられるのです。

腐食したパーツを変えれば、100年は優に持つともいわれています。


使い捨て文化は、地球環境に対しても決して良いものではありません。


経年変化を楽しみながらの生活をして、
親から子供、その子供が親になり、
また子供ができて...というように、
未来へバトンタッチされていく、社会の財産でもあります。


修繕した箇所も、その家の履歴書となり、
また、未来へ受け継がれていく財産と考えられるでしょう。


今一度、皆様の【財産】となる、
未来に誇れる家づくりを行っていけるように、
私たちは日々工夫を続けてまいります!


今回も最後までありがとうございました。
次回もまたお楽しみに。


「Life Style Design」
ライフスタイルをデザインする。

家づくりを通して一人一人の人生をより豊かなものに変えていくことが、私たちの使命です。

後悔しない家づくりのために最初の一歩セミナーを随時開催中!
公式ホームページよりお気軽にご予約ください!


似ているけど違う...その違い分かりますか?

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

image08.png


コロナ禍を経て、在宅で押しが音をされる方も増え、
家で過ごす事が多くなった昨今。

より家での暮らし方、過ごし方を充実させるべく
DIYの人気も増しているようですね。


さて、今回はベランダやバルコニー、
テラスに関しての記事を、お届けいたします。
最後までよろしくお願いします!


ベランダ・バルコニー・テラス、
同じようで少し違うのですが、その違いをご存じですか?

■ベランダ
→屋根のある、2階以上の張り出し部分

■バルコニー
→屋根のない、2階以上の張り出し部分

■テラス
→掃き出し窓などの前に作っている床・スペース


と、このように定義されています。

大きな違いは、屋根と床にありますね。


屋根があるか、ないかだけではなく、
屋根や床がどうなっているかや、
構造によっても呼び方が違います。

・ベランダの重要な要件は、屋根がかかっている事

・バルコニーは室外に張り出した手すり付きのスペースである事

・テラスはフランス語が語源で、「盛土」を指しており、
 地面よりも1段高い、リビングの掃き出し窓から外に繋がった部分。
 ※建物から突き出した台上のスペースとも言えます。


マンションであれば上下階が同じ間取りがほとんどなので、
屋根のあるベランダが多いです。


ベランダという名称、少し古い感じがするかもしれませんが、
屋根もあり、一番高級感があるのが、実は『ベランダ』なんですね。


海外では、高級リゾートホテルなどのラウンジや室外に
『バルコニー』ではなくあえて 『ベランダ』
という名称をつけている事が多い事実を知ると、少し驚きですね!


日本では、『バルコニー』や『テラス』の方が
スタイリッシュで高級感のある空間。
と、考えている方が断然多いと思いますが、
ただの言い方の違いではないということですね。


それぞれのライフスタイルや、過ごし方。

これから家を建てるという方や、
物件を探すために間取りを見るという方は
この3つの違いを念頭に置いておくと、
家探しや家造りにも違いが出てくるかもしれませんね。


このようなちょっとした豆知識も、
家を建てるときに必要になってくる知識も、
これからもどんどん更新していきますので、
どうぞお楽しみに!

今回も最後までありがとうございました。


「Life Style Design」
ライフスタイルをデザインする。

家づくりを通して一人一人の人生をより豊かなものに変えていくことが、私たちの使命です。

後悔しない家づくりのために最初の一歩セミナーを随時開催中!
公式ホームページよりお気軽にご予約ください!


暖かい家のために■床暖房の必要性について■

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。


まだまだ昼間は暑さを感じますが、朝晩はひんやりとするようになってまいりました。
間もなく、ストーブやコタツなどの暖房器具が活躍する季節がやってきますね。


そんな今だからこそ、お伝えしたい。
暖房設備の一つ「床暖房」について、今回はお伝えいたします。

akifuyu02.png

  • そもそも「床暖房」とは?
  • 床に温水などを通し、床から直接伝わる熱(伝導熱)と、
    部屋全体に広がる熱(輻射熱)の組み合わせによって、
    足元から温めることができる暖房方法のことです。


    では、床暖房ならではのメリットとは何でしょうか?

    1:足元から効率的にまんべんなく部屋を温めることができる。
    2:暖房器具自体が床下に隠れていて場所をとることもないため、部屋を広く使える。
    3:火を使わない暖房なので安全。
    4:水蒸気の発生がないため結露が起こらずカビやダニの発生につながりにくい。
    5:エアコンのように風がないので、ホコリやチリを舞いあげてしまう心配がない。
    6:空気や肌が乾燥しにくい。
    などなど

    お子様がいらっしゃるご家庭や、ぜんそくなどをお持ちの方にとっては、
    快適に冬を乗り越えることができる手助けの一つになると考えられます。


    そんな床暖房の種類については以下の2種類がございます。

    1:温水式
    2:電気式

    「温水式」とは、床下に配管を設置し、
    ボイラーで暖めたお湯を通すことで部屋を温めるタイプで
    電気式に比べランニングコストが安く、じっくりと温めるのが得意です。
    家にいる時間が長く、長時間つけっぱなしにする方。
    また、ガス給湯器を使うタイプもあり、エネルギーの方式に関わらず選択できます。


    「電気式」とは、床下に設置した電熱線ヒーターパネルで温めるタイプで
    温水式に比べ導入の初期費用が安く、
    建物と同等の耐用年数があり基本はメンテナンス不要です。

    家にいる時間が少なく、帰ってきてすぐに温めたい場合や、
    部屋全体よりも部分的に温めたい方。
    屋外に熱源機を置けるスペースがない場合に適しています。


    ここで、それぞれの方式の初期費用とランニングコストについて
    まとめていきますので、皆様の参考になれば幸いです。

  • 床暖房にかかる初期費用(おおよそ)
  • 「温水式」1帖あたり5万円から10万円+外部の設備費20万円から100万円
    「電気式」1帖あたり5万円から10万円

  • ランニングコスト
  • 「温水式」1日10時間使用した場合、約3000円から5000円/月
    「電気式」1日10時間使用した場合、約5000円から10000円/月

    繰り返しになりますが、
    「温水式」は初期費用が高い分ランニングコストを抑えることができ、
    「電気式」は初期費用を抑えられる分、ランニングコストがかかることが分かります。

    メリットとデメリットを踏まえたうえで、
    皆様のライフスタイルにあった選択をしていきましょう。





    「Life Style Design」
    ライフスタイルをデザインする。


    家づくりを通して一人一人の人生をより豊かなものに変えていくことが、私たちの使命です。


    後悔しない家づくりのために最初の一歩セミナーを随時開催中!
    公式ホームページよりお気軽にご予約ください!





    ■予告■オリジナルフォトフレームづくり開催

    こんにちは。
    皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。


    昨年、多くの皆様に楽しんでいただいたあのイベントが帰ってきます!

    1.png

    体感!しだみ古墳群ミュージアム にて11月5日(日)に開催されます「秋祭り」
    今年もその中の一つ古墳マルシェに出店が決まりました!

    昨年はまだ、コロナ禍真っただ中。
    にもかかわらず、多くの方にご参加いただき、うれしいお言葉をいただいた
    「オリジナルフォトフレームづくり」が帰ってきます!

    DSC00944.JPG

    DSC00947.JPG

    バラバラの材料から自分でフレームを組み立て、
    そこにカラフルなタイルを好きなように張り付ける。
    私たちのような工務店だからこそできる、体験プログラムです。

    どのように作っても正解の世界に一つだけのオリジナル品!
    皆様のセンスで、素敵な作品を作り上げてくださいね!


    さらに、今年もマルシェだけでなく、
    沢山の体験プログラムが用意されており、ご家族で一日楽しめるイベントです。

    11月5日(日)はぜひご家族そろって、
    体感!しだみ古墳群ミュージアムのSHIDAMU秋祭りにお越しください!


    ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


    事前の参加ご予約は必要ありませんが、今回はスペシャル企画を実施!

    フォロー&タグ付け投稿キャンペーン開催!

    弊社公式インスタグラムをフォローの上、秋祭り当日の思い出を弊社をタグ付けして投稿いただいた皆様に、オリジナルQUOカードをプレゼント!
    ぜひ予めフォローいただき、当日「インスタ見たよ!」とお声がけください!!


    「Life Style Design」
    ライフスタイルをデザインする。

    家づくりを通して一人一人の人生をより豊かなものに変えていくことが、私たちの使命です。

    後悔しない家づくりのために最初の一歩セミナーを随時開催中!
    公式ホームページよりお気軽にご予約ください!


    古からの習慣「地鎮祭」

    こんにちは。
    皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

    すっかり秋めいてきましたね。 本当に少しずつですが、残暑も和らいできたように感じます。

    akifuyu01.png

    今回は、先日弊社でも行わせていただきました「地鎮祭」についてお話いたします。

    地鎮祭とは、工事を着工する前に行われる儀式ですが、
    意外にその歴史や詳細についてはご存じない方が多いのではないでしょうか。


    そんな地鎮祭について詳しく調べてみました。


    地鎮祭はその名の通り、

    「地を鎮める、落ち着かせる」という意味です。

    また、「とこしずめのまつり」と読む場合もあります。

    土木工事を行う際や建物を建てる際、
    工事中の安全やその建築物が、末永く建っていることを願う儀式ですね。


    土地の守り神である産土大神、

    地を守護する神である大地主大神、

    土を守護する神である埴山姫大神をまつります。


    その地鎮祭の歴史はとても古く、
    弥生時代の高床式建物の柱から、
    勾玉が出土したという記録があります。


    また、『日本書紀』に西暦690年に
    藤原京を鎮め祭らせたという記述があります。

    そんなに古くからの記録にあるとは驚きですね。


    その藤原京などの歴史的建造物からは、
    古代での地鎮祭で捧げられてきた品が数多く発掘されています。


    当時はお金やガラス玉、金箔、水晶などの貴重品が捧げられていました。

    これらは土器に入れられ、
    敷地の中央や四隅に掘った小さな穴に埋められました。

    また、稲や麦、大豆など穀物も供えられていたようです。


    現在の建築儀礼として広く普及していったのは、
    江戸時代後半になってからのようです。


    江戸時代後半には民家の建築技術が向上し、
    一般の庶民も家へのこだわりを持ち始めるようになりました。

    家の方角や間取りが家族の吉凶を左右するという

    「家相」の考え方が人々に広まるなど、

    人々の家への関心が高まるとともに地鎮祭は定着し、広まっていきました。


    それでは、地鎮祭の内容について見てみましょう。


    地鎮祭の祭場は一般的に土地の中央を使用します。

    清浄な場所を示すための斎竹(いみだけ、葉のついた青竹)を四隅に立て、
    注連縄(しめなわ)を張ります。

    その中央に神籬(ひもろぎ、榊に麻と紙垂をつけたもの)を立て、
    そこに神様をお呼びします。

    祭儀は、

    修祓(しゅばつ)

    降神(こうしん、神さまをお招きする)

    献饌(けんせん、神饌(しんせん)を供える)

    祝詞奏上・散供(さんく)・地鎮行事(じちんぎょうじ)

    玉串拝礼・撤饌(てっせん、神饌を下げる)

    昇神(しょうしん、神さまをお送りする)というのが一般的です。


    近頃は、効率を重視し、地鎮祭を執り行わずに家づくりに入る方も増えてきているようですが、
    地鎮祭の歴史は長く、日本人の自然や土地の神への深い信仰心が現れている儀式です。
    一つの区切りとして、ぜひ取り組んでいただきたいものです!





    「Life Style Design」
    ライフスタイルをデザインする。


    家づくりを通して一人一人の人生をより豊かなものに変えていくことが、私たちの使命です。


    後悔しない家づくりのために最初の一歩セミナーを随時開催中!
    公式ホームページよりお気軽にご予約ください!