バリアフリーな家づくり|今と将来まで見越して

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

akifuyu06.png

先日テレビを見ていたら、日本社会の高齢化が特集されていました。

私たちの住宅業界でも、高齢者にやさしい家づくりというものが1つの課題となっており、
高齢者向けの仕様=バリアフリー住宅に関して、
最近は新築だけでなく、バリアフリー化のリフォーム相談もいただきます。

当社に家づくりをお任せいただける方の中で最も多いのは
30代の子育て世代の方。
次に多いのが50~60代の一戸建ての住宅にすでにお住まいで、
建て替えをご検討されている世代です。

建て替え世代の方はやはり、終の棲家として考えられ、
いかに自分たちが住みやすいようにするか。という視点から。
また30代の方の家づくりにおいても、
親御様と同居される2世帯住宅をお考えの方からは親御様のためにと、
バリアフリーの仕様に関心を持たれます。

親御様と同居されない30代の方も、多くの方が組まれる住宅ローンを
払い終える頃には50代60代です。その時の暮らしを視野に入れて、
今からバリアフリーを見込んだ家づくりの相談をされる方が最近では多いです。

では、高齢者にやさしい家づくり・仕様とはどのようなものがあるでしょうか。

以下は、当社でお客様からご相談を受けた際に対応している、
高齢者向け仕様のほんの一例です。

<玄関周り>
・玄関ドアを車いすが出入りできるよう、幅90cm以上確保
・予算、スペースが許せば引き戸タイプも検討する
・玄関を車いすが出入りしやすいよう、上がり框の段差を低くする
・アプローチ部分に手すりを設置する

<廊下>
・車いすでの生活を考慮し、廊下幅を90cm以上確保する
車いすの幅は、基本的に70cm以下なので、
車いすが通る廊下の幅は90cm以上が通過しやすい幅です。

ただし、廊下で車いすと人がすれ違うためには120cmほどの幅が必要です。
また曲がり角のある廊下の場合は、車いすを回転させる必要があるため、
140~150cmの幅が望ましいです。

・車いすでの生活を考慮し、へこみや傷のつきにくい、強度の高い床材を使用する
・歩きやすいよう、廊下の壁に手すりなどを付ける

他にも、そもそも廊下のない間取り配置というのもバリアフリーには適しており、
ご希望に合わせてご提案させていただいています。

<居室>
・つまずきにくいよう、敷居などドア下の段差をなくす
・寝室とトイレの距離は近い場所に設置する
・居室内に手すりを設置する

<浴室>
・動きを補助するための手すりを設置
・出入り口の段差をなくす
・浴槽をまたぎやすいように、45cm以下の高さにし、欲槽底と洗い場の高低差をなくす
・滑りにくい浴室床材を使用

<トイレ>
・体を支えるための手すりを設置
・車いすでの使用を考える場合には広さも検討

<扉・照明>
・扉を、開閉しやすい引き戸にする、またはレバーハンドルを付ける
・照明のスイッチを、使いやすいワイドスイッチにする


もちろん子育て世代の方の家づくりで、すべてを考えておく必要はありません。

しかし今はお若い方も、いずれは必ず高齢者となります。
いつまでも長く快適に過ごすことができるよう、
私たちは先々では対応が難しくなる部分は配慮し、
後からのリフォームが容易な部分は、今の段階ではカットする。

こうして、コストとのバランスを考えてご提案をしております!






各種イベント開催中


【随時開催イベント】



【期間限定開催イベント】







「Life Style Design」


ライフスタイルをデザインする。


家というモノを通して、豊かな人生を創造します。






難しい?お部屋のカラーコーディネート

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。


image08.png

家づくりをする時には、いろいろと決めることが多く、
悩んでしまう場面もたくさんあります。

どのエリアに住もうかな?どこの会社で建てようかな?
住宅ローンはどこで、どれだけ借りようかな?

色々な難題を乗り越えてこられた方が最後にぶつかる悩み事が、
壁や床の色といった、お部屋のカラーコーディネートです。

つい先日も、お部屋のイメージを変えたいということで、
壁の一部にアクセントをつくるご相談を受けました。

理想のお部屋づくりをするためには、まずどんなテーマ・イメージにしたいのかを
決めることが大切です。

<主なお部屋イメージの例>
・ナチュラルスタイル
自然の風合いを活かし、部屋全体を白やベージュを基調とした明るめのコーディネート

・モダンスタイル
 まるでホテルの一室のような落ち着きのある洗練された空間
モノトーンで統一し、インテリアもシンプルなもので構成することが多いコーディネート

・カジュアルスタイル
 アクセントとなる明るいカラーを組み合わせ、
流行や好きなものを取り入れていくラフな雰囲気なコーディネート

上記のスタイル以外にも、様々な種類がありますので、
ご自身の好きなスタイルをインスタグラムなどのSNSから探してみてはいかがしょうか。


作りたいお部屋のイメージを決めたら、次にベースとなるカラーを選択していきます。
ベースカラーとは、壁や床といった大きな面積を占めるものの色のことです。

リビングダイニングや水まわり、寝室など、空間の役割によって
カラーコーディネートの考え方は変わります。
もちろん、考えるのはホテルではなく自分のお家ですので、
毎日の掃除のしやすさなども配慮しながら、色を検討していきましょう。

■リビングダイニング
明るいベージュやナチュラルなカラーを選択することで統一感を出すことができます。
ベースカラーはお部屋が狭く見えない明るめのカラーがおすすめです。

■洗面台・水回り
 ホワイト系、上品な雰囲気に見えるグレーやブラウン系、
ナチュラルな雰囲気になる木目調などがよく使われています。
 寒色系の色味は寒さを連想してしまうため、避けられる方が多く、
 使われる場合にも一部にのみ使うアクセントとしての役割がよいでしょう。

■子供部屋
子供部屋の色数はおさえることがポイント。
 なぜなら、子供のものはどうしてもカラフルなおもちゃなどが多く、
色数が多いとそれだけでごちゃついて見えてしまうからです。
シンプルな色合いに差し色を加えることでおしゃれな子供部屋になります。

■寝室
寝室は1日の疲れを取る、リラックスできる空間にしたいもの。
刺激が強いカラーは眠りを妨げる恐れがあるため、
穏やかなカラーや落ち着きのある暗めのカラーで統一させることがポイントです。
 赤色は交感神経を刺激し、脳が活発になることから、
寝室のベースカラーとしては避けた方がいいでしょう。
赤色が好きな方はアクセントと小物を使うなど、
 過剰にならないように上手に取り入れましょう。


以上、お部屋のイメージ・ベースカラーをお伝えしましたが、
お部屋の空間づくりは壁紙や床だけでなく、
インテリや小物・照明など、こだわるポイントは多岐に渡ります。

自分たちのお気に入りのトータルコーディネートを見つけるためにも、
たくさんの事例を見て、イメージを膨らませることが大切ですね。






各種イベント開催中


【随時開催イベント】



【期間限定開催イベント】







「Life Style Design」


ライフスタイルをデザインする。


家というモノを通して、豊かな人生を創造します。






家づくりのスケジュールと価格の関係

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

家づくりを進められる方の多くが、いつでもいいからでき次第引っ越そう。
ということはありません。


お子様のいるご家庭などでは、
「子どもの入学や進級に合わせて4月から新居での生活を始めたい、
だから生活に慣れるためにも3月には入居したい」など、
希望の入居時期がある場合がほとんどです。


この時、建売住宅の購入であれば、
完成済みの物件の場合すぐに入居が可能です。


完成前の物件でも完成時期は予め決まっているため、
希望の時期に入居できるかどうかはすぐにわかります。


しかし注文住宅の場合、希望の時期に入居するためには、
建物が出来上がるまでの工期から逆算して、
間に合うように着工しなければなりません。


今回は、希望の時期に入居するために知っておきたい、
注文住宅の工期の目安についてお伝えします。


<住宅の工期と価格の関係>

工期とは、建物の着工から完成までにかかる期間のことです。


一般的に、注文住宅を建てる場合の工期は、
3~8か月程度であることが多いです。


しかし、3か月と8か月ではとても大きな差で、
3月に入居できるのか、または11月に入居となるのか、
お引っ越しのご計画に大きな影響が出てきます。


そこでこれを目安にしていただくと分かりやすいのが、

「基本的に価格が高い住宅ほど、工期が長い」

ということです。

逆に言うと「工期が長い住宅ほど価格が高い」という考え方です。


住宅の価格は、使用する建材や設備のグレード(価格)によって当然変わってきますが、
工期が長くなるほど工事費(人件費)が多くかかるため、
価格が上がる、というのが一般的です。


「価格が高いな」と感じる住宅を建てる場合、
工期もほかよりも長くかかるケースも多々あります。


<依頼する業者によっても変わる工期>

価格帯によって工期が変わってくるということは、
注文住宅を依頼する業者によって工期の目安も異なると言えます。


・ハウスメーカー:2~4か月

ハウスメーカーに依頼する場合の工期は、2~4か月ほどが一般的です。

ハウスメーカーによって建材や工法にかなり違いがあるため、
工期にも違いが出てくるものです。

ただし、ハウスメーカーは余裕を持たせた工期を設定している場合が多く、
家づくり計画当初の期日に住める場合が多いです。


大手ハウスメーカーで、比較的坪単価が高めの会社の場合は
3~4か月の工期が目安になります。

一方、低価格を売りにしている、いわゆるローコスト系のハウスメーカーの場合は、
人件費も抑えることで低価格を実現しているケースが多く、
工期も2~3か月とやや短めな場合が多いです


・地場工務店:4~5か月

地域密着型の小規模工務店に依頼する場合は、
工期はハウスメーカーよりやや長く、
4~5か月となる場合が多いです。


ハウスメーカーのように工場で部材を大量生産しているわけではないため、
現場での加工など、必要になる作業が多くなるためです。


しかし、ハウスメーカーのように大々的にTV広告や宣伝を行ったり、
展示場やモデルハウスを持っていなかったりするため、
工期が長めな割に価格は抑えられるケースも多いです。


・設計事務所:6か月以上の場合も

設計事務所に依頼する場合、1から設計した家を建てることになるため、
工期も長めになることが多いです。


そもそもこだわりが強く、
オリジナルな家を建てたい人が設計事務所に依頼することが多いため、
オーダーキッチンなど、一点物の仕様も増え、
それに伴って工期も長くなることが多いです。


どんな家を建てたいかにもよりますが、
半年ほどの工期となるのが一般的で、
中にはさらに長い期間がかかる場合もあります。


ご希望の入居時期のは、家づくりで起こりがちなトラブルの一つです。
これらの工期を参考に、お引越しの時期などを計画し、
ゆとりのあるスケジュールで家づくりをすると良いでしょう。






各種イベント開催中


【随時開催イベント】



【期間限定開催イベント】







「Life Style Design」


ライフスタイルをデザインする。


家というモノを通して、豊かな人生を創造します。






工務店ができるSDGsイベント開催しました!

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。


皆様3連休はいかがお過ごしになられましたか?


天気にも恵まれ、
夏?と思ってしまうほどの暖かさで、
絶好の行楽日和でしたね。


そんな3連休の最終日に、
私たちは地域のイベント
[SHIDAMU秋祭り 古墳マルシェ」に出店してきました。


たくさんのイベントが行われていたこともあり、
汗ばむ陽気の中、多くのご家族で賑わっておりました。
DSC01662.JPG

私たちは建築現場で出た板材の残り材と、
お客様にお見せするタイルのサンプル。

これらの棄ててしまえばゴミになるものを有効活用し、
フレームづくりから始める、
オリジナルフォトフレームづくりワークショップを開催しました。

限りある資源を有効に、
美しい地球環境を未来に残す。

私たち工務店が取り組めるSDGs活動の一つとして
地域の皆様にお楽しみいただきました。


DSC01664.JPG
カラフルなガラスモザイクタイルを選び、

DSC01663.JPG
自分自身の感性に従って飾り付けて、

DSC01660.JPG
他の誰とも被ることのない、
世界に一つだけのフォトフレームができました!

おかげ様で予定していた個数を終了時間の1時間前に終了し、
たくさんの棄てるはずだったものが素敵な作品に生まれ変わりました。


楽しんで、記念の物が残り、地球環境にも貢献する。


私たちは今後もこのような活動を続けていきます!
街に残る「住宅」をつくるものの責任として。


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!





「Life Style Design」
ライフスタイルをデザインする。


家づくりを通して一人一人の人生をより豊かなものに変えていくことが、私たちの使命です。


後悔しない家づくりのために最初の一歩セミナーを随時開催中!
公式ホームページよりお気軽にご予約ください!