お家の完成までには、、、

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

2308-03.png


引っ越しは何かの節目の時にされることが多いですよね。


お子様がいらっしゃるご家庭では、入学や進級に合わせて。

ご両親と一緒に住みたいから、二世帯住宅にしたい。

家族が増えるので広い家に住みたい。


などなど、、、
皆様それぞれのタイミングがございます。


「いよいよお家を建てよう!!」と決めたら、
まず良い土地を見つけて、
そして新居が完成する時期に合わせた引っ越しを考える必要があります。


お子様のいらっしゃるご家庭などでは、
「子どもの入学や進級に合わせて4月までにはその地域の暮らしに慣れておきたい。
なので、そのため3月には入居したい」など、
希望の入居時期がある場合も多いでしょう。


この時、もし建売住宅で、完成済みの物件ならすぐに入居が可能です。
完成前の物件でも完成時期は予めだいたい決まっているため、
希望の時期に入居できるかどうかはすぐにわかります。


しかし、注文住宅の場合、希望の時期に入居するためには、
工期から逆算して、間に合うように着工しなければなりません。


そうすると希望の時期に入居するためには、
いつまでに工事に入ればよいのか、、、?
これが分からないと、タイミングを逃してしまいますよね。

そこで、本日は注文住宅の工期の目安についてお伝えします。


?住宅の工期と価格の関係?

工期とは、建物の着工から完成までにかかる期間のことです。

一般的な注文住宅を建てる場合の工期は、2~6か月程度であることが多いです。

2か月と6か月では大きな差で、3月に入居できるのか、
はたまた11月に入居となるのか、計画を立てにくくなってしまいます。

そこで知っておきたい考え方があります。

「基本的に価格が高い住宅ほど、工期が長い」

逆に言うと「工期が長い住宅ほど価格が高い」

ということです。

住宅の価格は、使用する建材や設備の価格によっても当然変わってきますが、
工期が長くなることも、その分人件費が多くかかるため、
価格が上がってしまう。というのが一般的です。


「価格が高いな」と感じる住宅を建てる場合、
工期もほかよりも長くかかるケースも多々あります。

?依頼する業者によっても変わる工期?

価格帯によって工期が変わってくるということは、
注文住宅を依頼する業者によって工期の目安も異なると言えます。

【ハウスメーカー:2~4か月】

ハウスメーカーに依頼する場合の工期は、2~4か月ほどが一般的です。

ハウスメーカーによって建材や工法にかなり違いがあるため、工期にも違いが出てきます。
ただし、ハウスメーカーは余裕を持たせた工期を設定している場合が多く、
家づくり計画当初の期日に住める場合が多いです。


大手ハウスメーカーで、比較的坪単価が高めの会社の場合は3~4か月の工期が目安です。
一方、低価格を売りにしているハウスメーカーの場合は、
人件費も抑えることで低価格を実現しているケースが多く、
工期も2~3か月とやや短めな場合が多いです。


【地場工務店:4~5か月】

私たちのような、地域密着型の小規模工務店に依頼する場合、
工期はハウスメーカーより少し長く、4~5か月となる場合が多いです。


ハウスメーカーのように工場で部材を大量生産しているわけではないため、
現場で必要になる作業が多くなるためです。


しかし、ハウスメーカーのように大々的に広告宣伝行ったり、
モデルハウスを持っていなかったりするため、工期が長めな割に価格は
抑えられるケースも多いです。


そして最近ではプレカットといった、現場施工前までに
工場などで先に原材料を切断したり加工を施しておける業種も増えてきており、
実際の工期は、もっと短くすることも可能になるかもしれません。


【設計事務所:6か月以上の場合も】

設計事務所に依頼する場合、1から設計した家を建てることになるため、
工期も長めになることが多いです。


そもそもこだわりが強く、オリジナルな家を建てたい人が設計事務所に依頼することが多く、
それに伴って工期も長くなることが多いです。


どんな家を建てるかにもよりますが、半年ほどの工期となるのが一般的で、
中にはさらに長い期間がかかる場合もあります。

これらの工期を参考に、お引越しの時期などを計画すると良いでしょう。

そして、家を建てる際に、まずはお引っ越しのご希望の時期を予め相談してみると
工期をあわせて完成できるタイミングを教えてくれるかもしれませんね。





「Life Style Design」
ライフスタイルをデザインする。


家づくりを通して一人一人の人生をより豊かなものに変えていくことが、私たちの使命です。


後悔しない家づくりのために最初の一歩セミナーを随時開催中!
公式ホームページよりお気軽にご予約ください!





「サステナブルな暮らし」について

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。


みなさまは「サステナブル」という言葉をきいて、
ピンとくる方はいらっしゃいますか?


今回はは少しだけ、私たちの住む地球を守るためのお話です。


「サステナブル(Sustainable)」は直訳すると"持続可能な"という意味です。
元々は、sustain(持続する)とable(~できる)からなる言葉です。


現在、世界の人たちが共通の目標として取り組み始めているのが
「サステナブル(Sustainable)」な社会の実現です。


なぜ今必要とされているのか?
そこには大きな問題が3つあります。

1・世界で人口が増えすぎた事
20世紀半ばには25億人だった世界の人口は、20世紀末にはおよそ60億人までに急増。
21世紀には90億人を突破すると予測されている。

2・生活環境の悪化が進んでいること
球温暖化による気候変動により、平均気温が年々上昇。
水不足や砂漠化、自然災害などの被害が増加傾向に。

3・天然素材が枯渇してしまうこと
世界経済の急速な発展は、石油や石炭、天然ガスといった限りある資源を大量に消費。
すぐに作り出すことのできない天然資源は、枯渇する危機に瀕しています。


なんだか壮大なお話になってまいりましたが、
おうちの中でもできる「サステナブル」な暮らしってなんだろう?
チョット考えてみましょう。

・節電を心がける
・食材を使い切りフードロスを減らす
・モノは捨てずにリサイクルする
・ゴミの量をできるだけ少なくする
・地産地消、認証マークの付いたものを消費する
・外出時にはマイボトルやマイバックを持ち歩く

このように、私たち一人一人でもやっていける行動が散り積もって、
世界を変えることができます。
毎日暮らす「おうち」の中から地球にやさしい行動をしていきましょう。


ちなみに、私たち住宅会社だからこそ取り組める『サステナブル』があります!
例えば
・体に悪いものである化学物質を一切使わない家づくり
・メンテナンスが少なく、永く住み続けられる家づくり
・アトピーやシックハウス症候群の方も安心して暮らせる家づくり


これからの時代は、家を建てる側も住む側も、『サステナブル』を意識したいものですね!





「Life Style Design」
ライフスタイルをデザインする。


家づくりを通して一人一人の人生をより豊かなものに変えていくことが、私たちの使命です。


後悔しない家づくりのために最初の一歩セミナーを随時開催中!
公式ホームページよりお気軽にご予約ください!





いざという時のために!「ご家庭での備え」について

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

この一週間、全国各地で大雨の被害が多発しており、
被災された皆様のことを思うと、本当に胸が苦しくなります。

自然災害と聞くと、ご時世柄いつ何が起きるか分からない状態ですので
不安に思う方が多いかと思います。

あの東日本大震災が起きてから、災害時の危機感が更に強まり、
お家に防災グッズを揃えるご家庭が増えたのではないでしょうか。


「備えあれば憂いなし」というように、「皆さまが安全な暮らしを送るためにできること」ということで
 今回はご家庭で出来る災害対策のお話をいたします。


【1.食料・飲料などの備蓄】

電気やガス、水道などのライフラインが止まってしまった場合に備えて、
普段から飲料水や非常食などを備蓄しておくとよいでしょう。

(一例)
・飲料水 3日分(一人1日3リットルが目安)
・非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー ・マッチ、ろうそく ・カセットコンロ など
※飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。
日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、
お風呂の水をいつも張っておく等の備えをしておきましょう。

また、非常食は賞味期限が長いものが多いですが、
時折その確認を行い、期限切れになりそうなものは日常で消費するなどし
無駄の無いようにしつつ、常に備えておくことが大切です。

【2.非常用持ち出し袋について】

自宅が被災したときは、安全な場所に避難し、避難生活を送ることになります。
非常時に持ち出すべきものを予めリュックサックに詰めておき、
いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

(一例)
・飲料水 ・食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
・ヘルメット、防災ずきん ・マスク ・軍手・懐中電灯
・衣類 ・下着 ・毛布、タオル ・携帯ラジオ、予備電池
・使い捨てカイロ ・ウェットティッシュ ・洗面用具

※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。
 さらに、携帯用簡易トイレなどもあるとより安心できますね。


続いて、家の中の安全対策についてご紹介をいたします。

【3.家具の置き方について】

大きな地震の際は、「家具は必ず倒れるもの」と考えて対策を講じましょう。

(一例)
・家具が転倒しないよう、家具は壁に固定しましょう。
・寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにしましょう。
置く場合も、なるべく背の低い家具にするとともに、倒れた時に出入り口を塞いだりしないよう、
家具の向きや配置を工夫しましょう。
・手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備えておきましょう。


家づくりにおいては、「耐震等級3」で建てられた家は、警察署や消防署といったような、
災害対策拠点と同等の耐震性能があります。

「耐震等級2」の家でも学校や病院のような避難施設と同レベルの耐震性能です。

これだけ見ると、家の中の方が安全な気がしますが、

なぜ一概に「家の中の方が安全」と言えないのかというと・・・

屋内では、物の倒壊や飛散といったことが起こるからなんです。


念には念を、

皆さんの安心安全を守るため、住宅性能はもちろんですが、
安全な住宅を建てた後に自分自身の備えをしっかり行い
安心安全に豊かな生活を送れるようご家庭での備えをしっかり行うことが何よりも大切です!





「Life Style Design」
ライフスタイルをデザインする。


家づくりを通して一人一人の人生をより豊かなものに変えていくことが、私たちの使命です。


後悔しない家づくりのために最初の一歩セミナーを随時開催中!
公式ホームページよりお気軽にご予約ください!





無視できない!水害対策

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。


先週末からの九州地方を中心とした西日本への大雨の被害。
心よりお見舞い申し上げます。
まだまだ、継続して大雨が降っているようです。
まずは命を守る行動をとり、安全にお過ごしください。


そんな今だからお伝えしたいのが「水害対策」です。


水害に強い家のつくり方とは敷地を高くする。
1階の床を高くする。
基礎を高くする。
といったように、高さを上げることがカギです。


ただ、いずれにしても大規模な工事が必要となり、
経済的な負担も相当なものになりますし、
既に建っている家にお住まいの方にとっては、
工事自体も不可能と言ってもいいものばかりです。

そこで今回は、今からできる水害対策の準備をご紹介します。

1.土のう・水のう
土のうとは、布袋に土砂を詰めたものです。
これを積みあげて、水や土砂の流れを止め、
家屋への浸水を防止するので、
水深の浅い初期段階や小規模な水害時には非常に有効な対策です。

低地に住んでいる方は、常備しておくのが賢明ですが、
袋いっぱいの土を集めるのは、特に土の少ない都会ではなかなか大変です。
そういった場合には、40~45リットルのゴミ袋を2~3枚重ね、
水を入れて作る「水のう」も有効です。

水のうを複数個用意し、段ボールに詰めることで土のう代わりにもなります。

水害被害を受けやすい半地下・地下に玄関や駐車場、
居室があるお家にお住まいであれば、土のうは常に準備しておくのが良いです。


2.止水板
大雨時には、家の出入り口に、長めの板などを設置し、
土のうや水のうなどで固定して、浸水を防ぎましょう。

板がない緊急の場合は、テーブル・ボード・タンス・ロッカー・畳などで代用しても良いです。

もちろん、専用の商品も販売されております。
止水板を購入に対して補助金を出してくれる自治体もありますので、
お住まいの自治体のHPなどをチェックしてみましょう。

3.排水溝のチェック
ゲリラ豪雨など、突発的で激しい水害時は、トイレや浴室、さらには
洗濯機などの排水溝から汚水が逆流する「排水溝逆流浸水」が発生し、
室内から泥水が噴き出す恐れがあります。

水のうを1階のトイレの便器に入れる、浴室、浴槽、洗濯機の排水溝の
上に乗せる、といった対応で逆流を防止しましょう。

特に、洗濯機の排水溝は見落としがちですので、
忘れずにこちらにも対策をしておきましょう。

4.自作のハザードマップ
自治体の作成したハザードマップは非常に重要なものですが、
それに加え自前のハザードマップを用意しておくことも大切です。

水害が起きて、避難が必要になった時のために、
避難場所までのマンホールや小川、側溝などの危険箇所を
マップ上に示しておくといざという時に安心です。

特に濁流で冠水した場合、危険箇所が見えなくなり、
避難途中でふたの外れたマンホールや側溝に落ちてしまう
という痛ましい事故も非常に多くあります。

通常の降雨時に避難場所まで歩いてみて、自作のハザードマップに、
雨が降った時の水の流れる方向やマンホール・側溝の場所の目印に
なるものも書き込んでおきましょう。

なお、お家が平屋建てで、ゲリラ豪雨時などに逃げ場所がなくなって
しまうような際には、遠くの避難場所を目指すよりも、隣近所の二階以上に
避難させてもらうほうが安全なので、普段から人間関係を築いておきましょう。


5.非常用品備蓄
大規模水害時には、水道、電気、ガスなどが止まり、
道路が寸断される可能性があります。

ライフライン途絶を想定し、水、食料、日用品、カセットコンロ、
カセットボンベ、予備電池、防水懐中電灯、携帯電話充電器、医薬品、
ランタンなど、一週間程度暮らせる備蓄を準備しておきましょう。

これらについては、故障の有無など定期的なメンテナンスを行うように心がけましょう。
また持ち出し用の非常用品はすぐに持ち運びができるよう、
一箇所にまとめて保管しておきましょう。

両手を開けて避難できるよう、リュックなどに入れての保管をオススメします。

災害はいつ何時襲ってくるかわからないものですが、
大雨による水害についてはある程度予測が可能になるものです。
水害に強い家を作ることも当然大切ですが、万が一に備えた準備。
何よりも、早めの避難を心がけることが最も大切な対策かもしれません。
ぜひお忘れになられないように!気を付けていきましょう。





「Life Style Design」
ライフスタイルをデザインする。


家づくりを通して一人一人の人生をより豊かなものに変えていくことが、私たちの使命です。


後悔しない家づくりのために最初の一歩セミナーを随時開催中!
公式ホームページよりお気軽にご予約ください!