自然の力を使って未来につなぐ

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

harunatu07.png

沖縄や奄美地方では平年よりやや遅く梅雨入りしました。
これから本格的な暑さがやって来るかと思うと、すこしゾッとします...

熱中症対策としても、我慢はせずにエアコンを使うことが推奨されていますが、
皆様は世界で電力を使えない人が7億人以上もいるという事をご存じでしたか?

この記事を見つけたとき、私は正直、驚きを隠せませんでした。
参考記事

SDGsが目指す、「持続可能な開発目標」の7番目に

エネルギーをみんなに。そしてクリーンに

というのがあります。

抜粋すると...

2030年までに、誰もが、安い値段で、安定的で、
現代的なエネルギーを使えるようにする。

2030年までに、今までの倍の速さで、エネルギー効率をよくする。

などなど...


そこで、世界中で注目されているのが、

「資源をくり返し使える」「二酸化炭素を排出しない」

再生可能エネルギーです。

再生可能エネルギーの大きな特徴は2つあります。

1.エネルギー資源が枯渇しないこと

2.温室効果ガスを排出しないこと

様々な再生可能エネルギーによる発電方法は色々ありますが、
今回は、自然エネルギーを利用する2つをご紹介します。


【パッシブエネルギー】

建物側の工夫などで、自然エネルギーをそのまま利用した
パッシブシステムと呼ばれる方法です。

例えば、ゴーヤーの緑のカーテンを作ったり、南側に庇(ひさし)をつけたり、
北側の低い位置に窓をつけて熱移動させたり。


エアコン等の電気で温度調整するのではなく、
自然の力を借りて、空間を快適に保つ方法のことをさします。


【アクティブシステム】

機械(装置)を使う方法で得られるエネルギーです。

いわゆる太陽光発電や風力発電など、自然のエネルギーを利用した装置です。

エコキュートも、空気熱を利用する給湯器で、
消費エネルギーの3倍以上の熱を生み出す、アクティブシステムの一つです。


ガス給湯器のエネファームは、ガスから電気を発生させるシステムで
導入コストが高いのがネックですが、
お湯をつくるついでに発電してくれるという、非常に効率はよいシステムです。


機器を動かすのに今までは必要だった、石油など化石燃料の依存度を下げ
二酸化炭素の抑制につながり、持続可能性を高めることができます。


太陽光などの再生可能エネルギーの普及には大きな課題もあります。

例えば、導入費用がかかってしまう事。

そして、自然のエネルギーを利用するために
自然環境に影響をうけてしまうという事もあります。

私も太陽光発電を使っていますが、
長梅雨の年などは例年に比べて発電量が少なくなることがあります。


しかし、これからの家づくりには、
世界のエネルギーや地球の環境を意識したものが
どんどん主流になっていくのではないでしょうか。


持続可能な社会を目指した家づくりをお考えの方や、
新築やリフォームをお考えの方、
ZEHビルダーの私たちまでお気軽にご相談ください。






各種イベント開催中


【随時開催イベント】







「Life Style Design」


ライフスタイルをデザインする。


家というモノを通して、豊かな人生を創造します。





過去から未来を考える【住宅の歴史】

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

harunatu06.png

家づくりに必要な条件は時代と共に変化していきます。
これから先もどんどんと変化、進化していくことでしょう。

そこで今回は、これからの家づくりを考えるためにも、
江戸時代から現代までの暮らしの変化を見ていきたいと思います。


  • 江戸時代

  • この時代の日本人は大半が農民で、小屋や納屋に住んでおり、
    その広さは1間が一般的でした。

    また、武士は武家屋敷という書院造(しょいんづくり)を基本とした住宅に住んでいました。
    書院造とは、一般的に障子や襖、棚や床の間のある座敷のことです。

    しかし、当時の8割が農民であったため、
    大半の庶民が家を持てる時代ではありませんでした。

  • 明治時代

  • 江戸幕府が倒れ、開国されたことにより国外からの移住者が増加し、
    街中には徐々に西洋の文化が普及していきました。

    国民の仕事が農業から商業に変化したり、食文化も洋風のものになったりと、
    生活様式の西洋化が連鎖的に起きていきました。

    建築技術においても西洋の技術を取り入れていき、
    絨毯を敷いた応接間などをはじめとした洋風の住宅が広まるようになりました。

  • 大正時代

  • 住宅の構造にも変化が起こる出来事がありました。

    そうです。あの関東大震災が起こったためです。

    関東大震災を境に、住宅構造の見直しが早急に行われました。

    今では住宅の耐震性が当たり前に言われていますが、
    当時はそのような考え方は一般的ではありませんでした。

    そんな背景もあり、当時の人たちは鉄筋コンクリートに目をつけ、
    鉄筋コンクリート造の住宅が続々と増えていきました。

  • 昭和時代

  • 茶の間を中心とした畳の生活と、絨毯がひかれソファが置かれた洋間が両立している
    和洋折衷な住宅が流行りました。

    古さと新しさ、西洋の住宅様式と日本古来の住宅様式の融合をコンセプトに
    設計された住宅が多かったようです。
    和風建築と洋風建築の要素を、意図的に取り入れた住宅になります。

    また、日本古来の住宅の設計にはなかった「廊下」も、
    このころに新しく追加されるようになりました。

    従来では部屋と部屋が接しているため、
    特定の部屋に行くためには別の部屋を通っていく必要がありました。
    おばあちゃんの家などで、和室が二間続いているような間取りを
    見た記憶がある方もいるのではないでしょうか?

    そこに新しく「廊下」が加わることで、別の部屋を通っていく必要がなくなり、
    プライバシーを尊重することができるようになりました。

    このようにして、少しずつ、でも確実にくらしが変わってきたのです。

    さらにこのころには、高度経済成長を迎えたということもあり、
    マイホームを建てる人が急増しました。

  • 現代

  • 現代の住宅では、以下のようなものが標準搭載されるようになりました。

  • 構造計算

  • ZEH

  • 耐震等級3

  • ただ住めればいいという住宅から、賢く、快適で、
    そして安全に住める住宅に、現在進行形で変化しているのです。

    また、最近では、太陽光発電、IOT、スマートハウスなど、
    様々なテクノロジーを利用して、
    より快適な生活を求めた家づくりに変わりつつあります。

    最新の家づくりや、安全な暮らしを実現したい方は
    一度お気軽にご相談ください。

    心よりお待ちしております!






    各種イベント開催中


    【随時開催イベント】







    「Life Style Design」


    ライフスタイルをデザインする。


    家というモノを通して、豊かな人生を創造します。





    家づくりのテーマ【夢の家を実現するために】

    こんにちは。
    皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

    今回は、家づくりのテーマを決める際のポイントと
    アイデアについてお話ししようと思います。

    image17.png

    家づくりにテーマ?と疑問に思われる方もいるかもしれません。
    家づくりは多くの方にとって一生に一度の大きな出来事であり、
    どんな家を建てようかと、あれこれ考えてワクワクするものです。

    でも、目につく情報をあれもこれも取り入れようとすると、
    ちぐはぐな家づくりになってしまうかもしれません。

    自分たちが実現したい暮らしはどんなものなのか?
    その道しるべとなるものが、家づくりのテーマと言えるでしょう。

    では、どのようにして家づくりのテーマを決めるべきか
    いくつかポイントをお伝えしていきます。


  • ライフスタイルから考える
  • 最初に考えるべきことは、ご自身やご家族のライフスタイルです。

    家は生活の拠点です。人生の舞台と言ってもいいでしょう。
    そこで快適に過ごすためにはストレスなく過ごせることが大切になります。

    例えば、アウトドアが好きな方の家が、ホテルライクな生活感を隠した家だったらどうなるでしょう?
    やはりどことなく落ち着かないのではないでしょうか?

    アウトドアや自然が好きな方は、室内に木が多く使われた自然を感じる内装が、
    ストレスを感じにくいかと思います。
    他にも、料理が趣味ならキッチンを重視した家、大家族なら収納が多い家など、
    ご自身のライフスタイルそのものをテーマとして考えるのも良いでしょう。


  • 予算を考慮する
  • ライフスタイルからテーマを考えたとしても、
    現実的には予算を考慮する必要があります。

    予算に合わせたテーマを選ぶことが、家づくりの成功にもつながるのです。

    テーマに合った家づくりを実現するために、コストを抑えた素材の使用や、
    できるところはご自分でDIYをするなど、
    コストを抑えるなどの方法も検討しましょう。


  • 好みや趣味を反映させる
  • 先ほどのライフスタイルにも通ずるところがありますが、
    ご自身やご家族の好みや趣味を家づくりのテーマに反映させることで
    より満足度の高い家を実現できます。

    インテリアやカラースキーム、デザイン要素など、
    自分らしい家づくりを考えてみてください。


  • 未来を見据える
  • 家づくりは建てて終わりではなく、長期的に関わっていくものです。

    将来の変化やニーズを考慮してテーマを考えてみましょう。

    例えば、将来的に家族が増える可能性や、リモートワークの必要性。
    お子様が自立されたら、ご夫婦二人の生活になるかもしれません。

    今だけでなく、今後の未来の暮らしを想像してテーマを設定しましょう。


  • 環境への配慮
  • SDGsに代表されるように、未来への環境は大変重視されており、
    家づくりでもこの部分は注目されています。

    断熱性能を高めエネルギー効率の高い家、再生可能エネルギーの活用など、
    環境に配慮したテーマを検討し、持続可能な家を作り上げましょう。


  • アイデアを収集する
  • 家づくりのテーマを決める際には、
    雑誌やウェブサイト、SNSなどからアイデアを収集するこも大切です。

    家づくりの先輩たちがどのようなテーマで家づくりをしたのかを参考にし、
    ご自身のイメージを具体化させましょう。

    最近では、Instagramのリール動画や
    tiktokでお家の紹介動画(ルームツアー動画)をアップしていることも多くあります。
    弊社も一部公開しておりますので、ぜひご覧くださいね。


    最後に、家づくりのテーマを決める際には、
    専門家の意見も聞くことをおすすめします。

    家づくりは一生に一度の機会です。

    テーマを慎重に選び、満足のいく家づくりをしていくためにも、
    家づくりのプロである私たちがお手伝いをしていきます!

    ぜひお気軽にご連絡ください!






    各種イベント開催中


    【随時開催イベント】







    「Life Style Design」


    ライフスタイルをデザインする。


    家というモノを通して、豊かな人生を創造します。





    日本の住宅の平均寿命って?

    こんにちは。
    皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

    image18.png
    ゴールデンウィークも終わり、早くも夏のお休みが待ち遠しい、
    そんな風に感じていませんか?

    私はそうです(苦笑)

    中にはまとまったお休みだったので、ご家族で家づくりについて話し合った。
    なんて方もいるのではないでしょうか?

    お子様の成長に合わせて家を建て、
    自分たちが老後も健やかに過ごせるような間取りにしたいな。

    理想の家づくりですよね。

    ところで、日本家屋の平均寿命っておわかりになりますか?

    正直、考えた事もない方のほうが多いのではないでしょうか。


    実は、日本の住宅の平均寿命は

    『約25年』 と、されています。


    アメリカが、約45年

    イギリスは、約75年 ですので


    住宅の寿命は、日本が圧倒的に短いといえますよね。

    先ほどの、子供のために家を建て、
    自分たちが年をとっても暮らしやすい家を考えても、
    そこまで持たない。ということです。


    しかし、日本のお寺や神社などは
    築150年以上の建造物もたくさんありますよね。

    法隆寺五重塔にいたっては、なんと1300年以上で
    世界最古の木造建築物です。


    では、なぜ現代の住宅の寿命は25年と短いのでしょうか。


    その理由のひとつに、高度経済成長期に根付いた
    『スクラップアンドビルド』と、いう考え方があります。


    それ以前の住宅は、修繕しながら住み込んでいくという、
    【財産】の位置づけがあったのですが、
    いつからか【財産】であった住宅が
    その他商品のように【使い捨てるモノ】にかわってしまったのだそうです。


    今は、家電製品を修理せずに買い替えるように、
    住宅も建て替える時代になりました。


    もちろん、修繕しながら長く住み込んでいる方もいますが
    修繕しようにも、板金屋・瓦葺き屋・ガラス屋・建具屋といった
    専門の職人さんがいる業者がどんどん少なくなっているのが現状です。


    日本の住宅も、使い方次第では50年以上は維持できます。
    住宅の寿命は、のばせるのです。


    伝統的な木造建築は、間取りの変更や朽ちた箇所を修繕できるように、
    傷みやすい箇所をあらかじめ細かい部材で組み立てており、
    取り替えたり修繕できるようにされています。


    昭和40年頃までの木造住宅には、まだまだ
    この考え方が随所に組み込まれていました。

    家の内部のほとんどがパーツ化されており、簡単に変えられるのです。

    腐食したパーツを変えれば、100は優に持つともいわれています。


    使い捨て文化は、環境の負荷もかかります。

    現代ではやはり「新築至上主義」ともいえる考え方が根強く、
    親から子へ住宅を引き継ぐことは少なくなっています。

    しかし、長期優良住宅が補助金の優遇を受けられるように、
    手を入れながら長く家を持たせ、
    未来へバトンタッチされていく、社会の財産としての動きも
    少しずつ出てきています。

    修繕箇所も、家の履歴書となり、
    また、未来へ受け継がれていく財産と考えられるでしょう。


    家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に
    これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

    長期優良住宅の建築希望や
    補助金のご相談も
    お気軽に、弊社までご連絡ください。






    各種イベント開催中


    【随時開催イベント】







    「Life Style Design」


    ライフスタイルをデザインする。


    家というモノを通して、豊かな人生を創造します。